やまさとの副産物(2)
4枚1組のやまさと応縁隊の絵はがき、昨日ご紹介した残りの2枚をご披露します。
まず1枚。
最後の1枚。
解説です。
同じ言葉でも、共通語とは意味が違うのですね。てんぷらって、室町時代に入ってきたポルトガル語由来の外来語ですよね。国内を伝播して六合地域に至るまでの過程でこういう意味になってしまったのでしょうね。どこでどう変わったのか、各地の方言を知ることで、見えてくる部分もあるかもしれませんね。
« やまさとの副産物(1) | トップページ | 白内障の手術 »
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
コメント