「日本誕生」
先週と今週、古事記の授業で「日本誕生」というビデオを見ました。
授業では倭建命の段を読んでいます。この映画がちょうど倭建命が主人公ですので、映画を見比べるのも面白いかと。(^_^)
この映画、昭和34年の東宝作品です。制作本数1000本の記念作品であり、芸術祭参加作品だそうです。
特撮は円谷英二です。(^_^)
メインストーリーは倭建命ですが、途中、天石屋戸と八俣大蛇の話が挿入されています。主な配役は以下の通りです。
倭建命・須佐之男……三船敏郎(二役)
景行天皇……中村鴈治郎
倭姫……田中絹代
弟橘姫……司葉子
美夜受姫……香川京子
熊曽建・兄……志村喬
熊曽建・弟……鶴田浩二
相模国造……田崎潤
天照大神……原節子
天御中主神……左卜全
思金神……柳家金語楼
天児屋命……三木のり平
布刀玉命……加東大介
玉祖命……榎本健一
伊斯許理度売命……有島一郎
天津麻羅……小林桂樹
手力男命……朝汐太郎
天宇受女命……乙羽信子
奇稲田姫……上原美佐
語り部の媼……杉村春子
今どきの学生さんは誰一人知らないでしょうね。残念です。
高天原の神々、お笑いの人や軽妙な芸風の人が多いですね。戦後14年、日本神話を扱うのは、難しかったことでしょう。作り方次第で、右からも左からも責められそうです。
心を打つような種類の作品ではないのですが、最後、亡き倭建命の魂が白い鳥になって空を飛んでいる姿を見たら、不覚にも涙が出そうになりました。
« 佐野のわたし駅再び | トップページ | 前橋で出前講座&二子山古墳 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 黒澤明のポスター絵はがき(2024.10.08)
- 中村錦之助「宮本武蔵」のパンフレット(2024.07.25)
- 「時代劇かるた」(2024.06.15)
- 「宮本武蔵」の台本。芍薬の枝の切り口(2024.05.31)
- 昭和女子大学で無声映画の「伊豆の踊子」(2024.05.25)
「授業」カテゴリの記事
- 集中講義無事終了(2021.08.07)
- 集中講義2日目終了&食事する金魚(2021.08.06)
- マンツーマンの集中講義(2021.08.05)
- 昨日はレポート締切日(2021.02.26)
- カランコエ開花&集中講義終了(2021.02.24)
「古事記」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
- ヤマトタケルシンポジウムの報告(2024.03.08)
これ、一度みたいと思っているのですがねえ・・・
今の映像技術からすれば、こんな作品もきっと面白いのが出来そうなんですけど、いろいろと難しいものがあるんでしょうかねえ・・・それとも、こんなのをしても売れないと思っているのか・・・
最近の書店における古事記関係の書物の占有率を考えても、そうじゃないと思うのですが・・・
投稿: 三友亭主人 | 2015年1月14日 (水) 07時45分
三友亭主人さん
神話を扱うのは難い部分もありましょうねぇ。でも、八俣大蛇あたりならばできそうですよね。
特撮も今ならばリアルにできるでしょうしね。しかし、さすが円谷英二、CGもない時代に、そこそこの映像に仕上がっています。
三船は、スサノオを演じるのは問題ないとしても、倭建命はあまりニンではないと思いますが、これまたそこそこに。熊襲を討つのに女装するところでは顔を隠していました。(^_^;
皇国史観でもなく、神話や戦前全否定でもなく、もっと自由に日本神話と向き合えたらと思います。上代文学研究者はほとんど皆さん、純粋に神話を研究対象として考えていると思うのですが、世間では神話に対して偏見を持っている向きもあるようですね。
投稿: 三友亭主人さん | 2015年1月14日 (水) 08時32分
三友亭主人さん、皆さま
大変に失礼しました。前の書き込み、自分の名前を書くべきところに「三友亭主人さん」と書いてしまいました。粗忽でいけません。
なりすましではありません。(^_^;
お詫び申し上げます。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月14日 (水) 08時47分
映画おもしろそうですね。ほとんどの方を知ってますが、朝汐太郎さんというのは、お相撲さんですか?
柳家金語楼さんの神様も、聞いたことないです。アマノウズメの乙羽信子さん、若い頃はそういう役の似合う女優さんだったらしいですね。
ヤマトタケルの授業というのもおもしろそうですね。
投稿: しーちゃん | 2015年1月14日 (水) 20時09分
しーちゃん
ヤマトタケルの話の他に、天石屋戸と八俣大蛇とが組み込まれていますので、お得です。(^_^)
朝汐は横綱まで行ったお相撲さんです。栃若の頃でした。柏鵬よりも少し前。胸毛が特徴でした。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月14日 (水) 21時55分
キャスティングされている名前を見て、昔々の赤っ恥エピソードを思い出しました。
国語の時間、先生からあてられて「有島武郎」と答えるつもりでなぜか「有島一郎」と言ってしまいました。
「それは喜劇役者」と、先生から即突っ込みが。(笑)
ところで、画像の下の方のヤマタノヲロチ……キングギドラに見えるのですが。
投稿: 朝倉山のオニ | 2015年1月14日 (水) 23時22分
朝倉山のオニさん
そんなことがあったのですね。(^_^)
若い頃には色々あります。(^_^)
私も、思い出したくないことがあれこれ。(^_^; でも、今はウケればOKなどと思っています。♪
キングギドラとのご指摘、鋭いです。どちらも円谷英二。「日本誕生」の八岐大蛇が、後年のキングギドラに繋がったと聞いたことがあります。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月15日 (木) 00時16分