城上・城下など
先日の『日本地誌略字引』の大和国の郡名の条は以下のようになっています。
この国では、曽布、葛城、磯城の諸郡が早くに上下に分かれて、添上・添下、葛上・葛下、城上・城下になり、そんな表記でも、古くは、そふのかみ・そふのしも、かづらきのかみ・かづらきのしも、しきのかみ・しきのしも、と訓まれていたのでしょうが、いつの頃からか、字のままに訓まれるようになってしまったのでしょう。いつ頃からでしょうね。
これらは、訓みと表記とが合っていないし、長いしで、無理もないですよね。もともと無理に二字に縮めてしまったわけですから。
この本では、「上・下」の部分、添上・添下のみが「かみ・しも」と訓読み、葛上・葛下、城上・城下は「じょう・げ」と音読みですね。前の2組については、直上の「添」「葛」がそれぞれ訓読み・音読みなので、上・下もそれに揃えたのでしょう。
「城上・城下」は古い時代にこの表記でそれぞれ「しきのかみ・しきのしも」と訓ませていたわけですから、その流れからは、「しきがみ・しきしも」と読んでも良いようなものですが、なぜか、「上・下」は音読されて、「しきじょう・しきげ」になっていますね。「しきじょう」というのが「色情」を連想させて嫌われたのでしょうかね。←かなりいい加減な思いつき。(^_^;
「山辺」は「やまのべ」と訓んで貰いたいところですが、「やまべ」ですね。明治8年ともなると、なかなかそういう読みは伝承されていないのでしょうかね。
すみません。今日の記事、取り留めがありません。うまくまとまらず、苦し紛れの記事になりました。
もう少しましなことを書かねば。(^_^;
« 前橋は積雪なし | トップページ | 『日本地誌略字引』とは »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 石上神宮と西大寺のテレカ(2025.06.08)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 『ならら』最新号の特集は、薪御能(2025.04.28)
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 両親の結婚式の写真(2025.06.13)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
先日もこの史料を興味深く拝見しました。
地名も面白いですが、語義の説明に使われている言葉が興味深いです。
漆器=スリモノ、に対して、属ス=フゾクスル、と対応していて、「付属」という漢語がかなり一般に(少なくともスリモノと同じくらいに)浸透していたらしいことがうかがえますね。
投稿: 源さんの後輩 | 2015年2月 1日 (日) 01時14分
源さんの後輩さん
丁寧にご覧戴き、ありがとうございます。
源さんの後輩さんは、やはり一般の語の方に興味がおありなのですね。(^_^)
なるほど。「属ス」の解説が「フゾクスル」なのですから、「属す」よりも「付属」の方が一般的な語であった可能性がありますね。
漆器のことを「すりもの」ともいうのかと、興味を持って、日国を引いてみましたが、「すりもの」の項に漆器の意は挙がっていませんでした。「はて?」と思って考えたら、これ「スリモノ」ではなくて「ヌリモノ」ですね。
さて、この本、ちょっとヘンだなぁとは思っていたのです。郡名や物産名はリストとしてよく理解できるのですが、例えば、ご指摘の「属」って固有名詞ではありませんし、なぜ項目として立っているのか不思議です。下の「重嶺 幽谷 人跡」も地理関係の語ではあるにしても、なぜ大和国の条にあるのか、不思議です。『日本地誌略字引』という書名も、分かるような分からないような書名です。
調べてみたら、この書名は完全に独立した書名ではなく(そうではあるのですが)、『日本地誌略』という本の「字引」なのでした。字引といいますか、簡単な注釈ですね。
明日(もう今日ですけど)、それについての記事をアップしますね。
投稿: 玉村の源さん | 2015年2月 1日 (日) 02時25分
「日本地誌・略字引」ではなく、「日本地誌略・字引」なのですね。「日本地誌略」は明治7年刊の日本で最初の地理の教科書だそうですね。だから、翌8年にガイド版がでたのですね。
楫取素彦が群馬県令になったのが、明治9年。ちょうどこの頃、使っていた教科書の字引だと思うと、時代が近いような遠いような・・・
投稿: しーちゃん | 2015年2月 1日 (日) 09時20分
しーちゃんさん
日本が近代国家として歩み始めた頃の教育資料ですね。
西洋に追いつき追い越せという時代でしょうが、その一方で、ちゃんと日本のことも知らねば、という姿勢もあったことが嬉しいです。
投稿: 玉村の源さん | 2015年2月 1日 (日) 14時33分
失礼しました。漆器だからヌリモノですね。印刷物(本)の話に気をとられていたので刷物と読んでしまいました。
確かにこういう注釈書を「字引」といいますが、日本国語大辞典には「字引」について字典と辞典の意味しか記載がありませんね。不思議です。
次の記事も楽しみにしております。
投稿: 源さんの後輩 | 2015年2月 1日 (日) 16時10分
源さんの後輩さん
写本や木版本などには、紛らわしい字が結構ありますよね。なかなか厄介ですね。
「字引」という語もなかなか奥が深そうですね。この本、『○○経音義』などといったお経の注釈書と形式が似ているように思います。
今日書く予定の記事、楽しみにしてくださり、ありがとうございます。といっても、実は大した内容ではありません。(^_^; 肩透かしかも。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2015年2月 1日 (日) 17時01分