土屋文明記念文学館で出前&保渡田古墳群
今日は群馬県立土屋文明記念文学館でオープンセミナーをしてきました。愛知大学教授の和田明美先生との掛け合いシンポジウムのような感じで、今回が3回目になります。今回のテーマは東歌の地名でした。私は「地名の果たす役割」という題で話をしました。和田先生の題は「東歌の地名と言語イメージ-上野国の地名を中心に-」です。
二人、異なるテーマでありながら接点もあり、面白かったです。私のレジュメはこちら。地図は、実際の配付資料ではモノクロですが、ここではカラーでご覧いただけます。(^_^)
会場に少し早く着いたので、隣接する古墳などを見てきました。
復元した竪穴住居がありました。初めて見る気がしましたが、作りたてとは思えません。今まで見過ごしていたのでしょうか。(^_^; 背後の古墳は二子山古墳です。
竪穴住居の内部です。
別の角度から撮影。背後に見えるのは八幡塚古墳です。
八幡塚古墳です。手前の埴輪も初めて見るような気がしますが、これも今まで見過ごしていたのか?
左側は八幡塚古墳の後円部、中央部手前は外濠の中島(珍しいと思います)、右側は土屋文明記念文学館、中央奥は榛名山です。
記念文学館の敷地内にある山村暮鳥の詩碑。
同じく土屋文明の歌碑です。太陽の向きがちょうど良く、鮮明に撮れました。ただ、「文明」という署名が影になってしまったのが残念です。
« 親指シフト | トップページ | 佐野のわたし駅再び »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 玉村町に文化財シェルター&今日は埴輪の日(2024.08.28)
- 群馬県立歴史博物館で「新春はにわ祭り」(2023.12.30)
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町公民館で万葉集講座&雛人形(2025.02.26)
- 新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座(2025.02.05)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
コメント
« 親指シフト | トップページ | 佐野のわたし駅再び »
保渡田の古墳は何回か行ってますが、住居跡は前からあったように思います。手前の埴輪は覚えていません。本物ではなく、これも市民が作って焼いてる作品の一つでしょうね。本物は藤岡産の埴輪です。
レジュメもありがとうございました。泡輪神社にある歌も載ってますね。阿波から移ってきた人たちと関係あるんでしょうかね。
投稿: しーちゃん | 2015年1月13日 (火) 18時33分
しーちゃんさん
住居跡は以前からあったようでしたか。見たところ確かに新しいようには見えませんでした。
私が迂闊で気付かなかったのか、前に見たのを忘れているのか。(^_^; いずれにしても情けないです。(^_^;
レジュメをご覧戴き、ありがとうございます。
泡はアワ、阿波はアハなので、関係があるとみるのは厳しいかもしれません。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月13日 (火) 21時11分