ナゾの山
今年の春頃、たまたま気付いたのですが、下りの上越新幹線で熊谷あたりを通過するとき、右側に山が見えました。画面左端4割くらいを占めているのが赤城山で、右端付近がその山です。晴れた日にしか見えません。
といっても、小さすぎてよく見えませんね。下がアップです。
今日は雪をかぶっています。本庄早稲田のあたりまで進むと、手前の山に隠れてもう見えなくなります。
もう30年近くも数え切れないくらい東京・群馬間を往復していたのに、その間、全く気付かなかったというのも迂闊なことでした。
山の名前が気になりますが、よく分かりません。方角からは日光の男体山かなぁとも思いますが、どうでしょうか。筑波山はもう少し南になると思います。
今後とも気にして行こうと思います。
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
早速地図を見てみましたが・・・おっしゃるように男体山ですかね。
筑波さんだったとしたら、これもまたおっしゃるようにもっと南で、電車からだったら前方に見えるような角度になるでしょうね。
私も和的盆地から吉野を見渡した時、冬になるとその山々の背後にひときわ高く、しかも雪に覆われている山が見えるので、それがなんという山なのかずっと疑問でした。春から秋の初めにはあんまり見えないんですよね・・・
この夏に奈良大で教員免許の更新講習を受けた時に、その時の担当の先生が撮った写真で大峰山であることが分かって納得した覚えがあります。
投稿: | 2014年12月16日 (火) 21時24分
三友亭主人さん(とお見受けしました)
ありがとうございます。
何となくね。方角からすると男体山っぽいですよね。
地図好きの私は「カシミール」なんてソフトも持ってはいるのですが、使いこなせていません。(^_^;
気になっていらした山は大峰山だったのですね。山の名前が分かって何よりです。山の名に限らず、気になっていた植物の名前が分かったときも嬉しいです。(^_^)
有名な山だと納得できますね。
思えば、気になっている山というのは、それだけ人を惹きつける何かがあるのでしょうから、それが著名な山であるというのは、よく分かる気が致します。
決まりとはいえ、教員免許状の更新講習、お疲れ様でした。三友亭主人さんには不要のことでしょうにね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年12月16日 (火) 21時59分
方角からして、片品の武尊山かな?なんて思いました。2000メートル級で、赤城より高いです。ほたかオリンピアスキー場とかあったはずです。
最も、山の名前に関しては、全く自信がありません。
投稿: しーちゃん | 2014年12月17日 (水) 18時53分
しーちゃんさん
ご意見、ありがとうございます。
早速地図を見てみましたが、残念ながら、熊谷付近からですと、武尊山は赤城山の真後ろあたりに位置しますので、違うようです。
投稿: 玉村の源さん | 2014年12月17日 (水) 22時29分