養蚕とネコ
こんなパンフレットを入手しました。
藤岡というのは、玉村のお隣の市です。先頃、世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」のうちの「絹産業遺産群」の1つである「高山社」は藤岡市にあります。このパンフレットは、高山社も含め、藤岡市の文化遺産を紹介するものです。
表紙に黒と白のネコのイラストが描いてあります。パンフレットの中にもこの2匹は登場しています。
このパンフレットのデザイナーがネコ好きなのか、それとも何か意味があるのかと思いましたら、裏表紙に解答が載っていました。
昔、中国からお経を日本に運ぶ時に、ネズミの害を防ぐために船に猫を乗せてきたということを聞いたことがありましたが、養蚕にもネコは必要だったのですね。
« 妖怪ウォッチのシール | トップページ | ぐんまちゃんのぬりえ帳 »
「動物」カテゴリの記事
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- ふり向けば君が…犬(2024.08.15)
- ふちやすみにゃんこ&柴犬(2024.06.14)
- 帰ってきたツバメ(2024.05.15)
- 合掌動物(犬)(2024.03.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
可愛いポスターを見つけられましたね。ネズミの害を防ぐために猫を船に乗せるということは聞いていましたし、特にオスの三毛猫は幸運のシンボルとして珍重されたとか。でも、そのルーツは知りませんでした。さすが先生・・・ありがとうございます。それから・・・ちょっとコメント迷いましたが・・・このポスターのシロップちゃんはせっかくの登場なのにあまりに目立たなくて可哀そう。クロップちゃんと位置が逆だとよかったのでは?と思いながら拝見しました。
投稿: 万葉子 | 2014年11月24日 (月) 10時45分
このポスター見覚えあって、もらった記憶があるのですが、読まなかったので、シロップ、クロップという名前がついてるとはしりませんでした。
猫はかわいいですね。化け猫はあっても、化け犬はいないですね。
高山社にも、機会があったら、ぜひお越しください。
投稿: しーちゃん | 2014年11月24日 (月) 17時44分
可愛い猫のポスターですね。素敵です。
なぜ養蚕農家にねずみが、と思い検索をかけてみたら、ねずみは蚕を食べるのだそうですね。びっくり。
虫なんか食べずにもっと良いものを食べれば丸く収まるのにと思いますが、そうはいかないのでしょうね。
一つ勉強になりました。
投稿: 朝倉山のオニ | 2014年11月24日 (月) 22時13分
万葉子さん
コメント、迷われるには及びません。思ったまま、ガシガシ書いちゃってください。
ご指摘、なるほどと思いました。シロップちゃん、背景に少し溶け込んでしまっていますね。確かに少し可哀想な気がしました。
クロップちゃんの方は現状でバッチリですね。「ぼく、動きたくない」と言われそうです。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2014年11月24日 (月) 22時37分
しーちゃんさん
なるほど。確かに、化け猫はあっても、化け犬というのは聞きませんね。
これは何か、猫と犬との基本的な違いに由来しそうですね。
どちらにもあまり詳しくない私は発言を控えましょう。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年11月24日 (月) 22時40分
朝倉山のオニさん
どちらのネコもかわいいですよね。
特に、黒猫の首の傾き加減が良いです。(^_^)
おっしゃるとおり、虫なんか食べなくても、他にいくらでもおいしいものはありそうなものですのにね。狭いところに大量に蚕がいるというのが魅力的なのでしょうかね。捕るの楽ですものね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年11月24日 (月) 22時49分