前橋西高で出前授業&二子山古墳
今日は前橋西高校で出前授業をしてきました。テーマは、「万葉集の恋歌をよむ」です。70分の授業で、B4両面に歌を載せたプリントを用意しました。よめた歌は表側だけ。半分しか進みませんでした。選んだ歌がちょっと多すぎました。あと、ぐんまちゃんのことなど、雑談も多すぎたかも。(^_^;
レジュメはこちらです。
高校の場所は群馬総社の駅から3kmほどです。歩いて行くと、1km10分として、30分かかります。集合時間は14時20分のところ、駅に着いたのは13時10分でした。ちょっと早すぎるので、駅の近くにある二子山古墳に立ち寄りました。立ち寄ったのは時間稼ぎということもありますけど、ブログに写真を載せられるというのも大きかったです。字だけだとつまりませんから。(^_^) ブログのオニですな。(^_^;
これがその古墳です。6世紀末の築造とみられる前方後円墳で、全長90m、前方部と後円部とにそれぞれ石室があるとのことです。
すぐ近くに民家が建っていて、遠くから撮影できる良い場所がないので、全体像を撮すのが困難です。下の写真は前方部から臨む後円部。なんとなく、くびれがお分かりと思います。
前方部の墳丘上には、「豊城入彦命」と彫った石碑が建っています。
碑の側面には「正三位刑部卿藤原朝臣貞直謹書」とあります。藤原貞直は江戸時代文化文政の頃の人のようです。公卿なので『公卿補任』に載っているはずですが、家にある『公卿補任』は奈良・平安の部分だけです。(^_^; 今度調べておきますね。ともあれ、江戸時代にはもうこのような碑が建っていたことになります。
豊城入彦命は、記紀によれば、崇神天皇の子で、上毛野氏の祖とされます。6世紀末の古墳では時代が全く合いませんし、上毛野氏一族の墓であるかどうかも不明です。
そこから、前橋西高に向かって歩いて行く途中、このような門がありました。「旧前橋城冠木御門」と書いた標柱があります。
前橋城はずっと離れた場所にありますので、この門は前橋城から移築したということなのでしょうが、冠木門は、2本の柱の上に横木を渡した形式の門のことですので、この門が冠木門というのは不審です。
途中、道がちょっと狭い場所もあり、車をよけるために脇に寄ったら、枯れた枝というか、茎というかが、ズボンにたくさん刺さってしまいました。先端に毒でも仕込んであったら命が危うかったです。……って、誰もそんなものは仕込みません。(^_^;
こんなものがたくさん刺さったままで高校に行くのも何なので、途中にあったベンチに座って、じっくり抜いてから向かいました。
« 奈良旅手帖2015 | トップページ | 水草元気 »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
« 奈良旅手帖2015 | トップページ | 水草元気 »
コメント