萬葉学会2日目
2日目の研究発表会は発表者の写真撮影は遠慮しました。
それで、写真はお昼のお弁当しかありません。(^_^;
おいしゅうございました。♪ 三色団子も嬉しかったです。(^_^)
お弁当、多分注文したとは思いつつ、イマイチはっきりしませんでした。お弁当の係の人に、正直に「注文したかどうか、はっきりしないんですけど」と言ったのですが、「どうぞ、どうぞ」と、あっさり渡してくれました。
数は足りるという見通しがあってのことだったのでしょうが、太っ腹です。帰宅して、振替票の金額を見たら、お弁当代、ちゃんと払ってありました。(^_^) 無銭飲食にならず、ほっとしました。
お弁当を食べていたとき、蜂矢先生が西山古墳のことを教えてくださいましたので、あとで行ってきました。天理参考館の南で、分かりやすい場所でした。
解説板に依れば、一段目が前方後方墳、二段目が前方後円墳という珍しい形状だそうです。
これは、駅の近くにあった案内板のてくちゃん、りんちゃん。昨日の立体のよりも表情豊かです。
往復とも駅と大学との間は徒歩移動で、あちこちキョロキョロしながら、40年前を偲びました。
« 萬葉学会第1日目 | トップページ | 天理大学の宣伝3件 »
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 石上神宮と西大寺のテレカ(2025.06.08)
- 『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城(2025.06.07)
- 『ならら』最新号の特集は、薪御能(2025.04.28)
- 奈良の鹿愛護会の会員証2025(2025.04.21)
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
西山古墳においででしたか・・・
それは珍しいものだったでしょうね。
これもまた定かではない記憶なんですが・・・この古墳の石廓で用いられていた石が、天理駅の近くにある丹波市坐神社にはあるそうな・・・そんでもって、この西山古墳は発掘の最中にあるものが出てきて、発掘にストップがかかったそうな(あくまでも噂ですが)・・・そんな古墳です。
今回の二日間、本当にありがとうございました。源さん、それに晴南さんにお会いできて本当にうれしゅうございました。
これからも大和にいらっしゃるときには一言お声をおかけいただければと存じます。
時間さえ合えば、いくらでもタクシー役を・・・・うけ合回ります。
投稿: 三友亭主人 | 2014年10月13日 (月) 23時22分
三友亭主人さん
西山古墳、行って良かったです。一段目と二段目とが違う形状というのは珍しいですよね。上円下方墳とかいうことだとまた別ですけど。
西山古墳にまつわる噂、真偽は未詳ですか。(^_^)
駅の近くに丹波市坐神社があるのですか。1駅(でしたっけ?)先には和迩下神社がありますよね。今度、天理付近に行くことにします。
私こそ、三友亭主人さんにお目にかかれて嬉しゅうございました。ありがとうございました。
最初にお声かけ頂いたとき、三友亭主人さんとは気付かず、大変に失礼しました。遅ればせながらお詫び申し上げます。あんなに早くお声かけ頂けるとは想定外でした。懇親会の場で名札を頼りに、と考えていましたもので。
今回は晴南さんだけでしたが、別の折には朝倉山のオニさんや惟光さんもいらっしゃることと思いますので、いずれそのうち。
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月13日 (月) 23時46分
学会、お友達にお会いできて、楽しそうですね。仲間に入りたいくらいです。台風のなか、お疲れ様でした。
天理市はネットで見ると、すぐに地図が出てきて、文化財の多い都市だとすぐわかります。奈良にはそういうところがいくつもあるのでしょうね。
古墳は、案内に年代がかかれてないので、発掘してないのだな・・・と思いながら読みましたが、そういう言い伝えが残っているとはミステリアスです。察するに、人骨でしょうか。古墳の石が神社に置かれているのは、私の町にもあります。
前方後方墳と前方後円墳と二つというのは、初めて耳にしました。
投稿: しーちゃん | 2014年10月14日 (火) 06時40分
充実したご出張だったご様子。台風にも遭われなかったようで、幸いでした。
奈良は、何年か前のK学会で行ったきりでしょうか。しかも天理はまだ行ったことがありません。
諸事情により、しばらくは泊まりがけで出かけることが難しいのですが、そのうち行きたいものです。
投稿: 朝倉山のオニ | 2014年10月14日 (火) 22時05分
しーちゃんさん
学会の大会はなかなか楽しいです。そうは言っても、旅行嫌いだった頃は近場以外はあまり参加しなかったのですが。(^_^;
西山古墳から何が出てきたのでしょうね。噂ということですので、詮索しない方が良いと思います。(^_^;
多分、人骨よりも危なそうなものなのでしょうね。(^_^) 工事に先立つ発掘調査で何か出てきてしまうと、工事ができなくなってしまうことがあるようですが、その手のものではないかと。
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月15日 (水) 00時21分
朝倉山のオニさん
良い大会でした。台風接近で旅行は中止になってしまいましたが、土日の予定は全く影響なく実施されました。
私も、今まで、天理は天理図書館と石上神宮しか行ったことがありませんでしたが、迂闊にも盲点でした。もっとあちこち見るべきところがあります。
今度また訪れようと思います。(^_^) はっぴ、買っちゃいそう。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月15日 (水) 00時26分