対比:七支刀
どうもこだわりが過ぎていけません。(^_^;
昨日の朝倉山のオニさんのコメントに触発されて、七支刀の本物とネクタイピンとを並べてみることにしました。
七支刀の本物の写真は、先日石上神宮に行ったときに購入したクリアファイルを使いました。2枚一組で、1枚が表、もう1枚がウラです。そして、両方とも片面が全体像、別面が3分割の拡大像(釈文付き)です。
左がネクタイピンです。実物と比べると線が太くなってしまっていますが、かなりよくできていると思います。
« 満徳寺の『親父の小言』展 | トップページ | 文学の秋、文学の群馬 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
- 明治27年の『尋常小学習字帖』(2021.03.09)
石上神宮のクリアファイルですか・・・その手がありましたね。
私もネット上にある写真と較べてみたのですが、おっしゃるように線の太さを除けば字形などもかなり忠実に再現しているのではないでしょうか。線の太さは、あんな小さなものに刻み込むんですから、ある程度は仕方ないですよね。
大古事記展はまだ行っていません。あれから、休日が立て込みはじめまして。11月初めの3連休からはなんとかなりそうなのですが・・・
投稿: 三友亭主人 | 2014年10月21日 (火) 06時12分
私もあれから、「週刊朝日 日本の国宝 石上神宮 天理大学」を購入してしまいました。三友亭主人のブログも拝見させていただきました。いろんな情報ありがとうございます。ほんと、天理大学はすごいものを持っているのですね。
物部は「七」という数字と縁があるのかもしれないな・・・とちょっと考えてます。北斗七星の信仰です。百済から贈られた刀だそうですが。
投稿: しーちゃん | 2014年10月21日 (火) 19時27分
三友亭主人さん
コメント、遅くなりました。
秋は何かとお忙しいことでしょうね。
大古事記展に七支刀の現物が出るのは10月25日から1ヶ月ほどでしたか? 他の期間はレプリカだそうですね。まだ行かれていなくてもOKではないでしょうか。
私もできれば行きたいです。
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月21日 (火) 23時24分
しーちゃんさん
週刊百科ですね。私も以前『日本の国宝』を買ったような気がします。石上神宮と天理図書館とが同じ号でしたか。もうすっかり記憶が飛んでしまっています。どこにいったやら、見当も付きません。どこかにあることは間違いないのですが。(^_^;
物部氏と7ですか。仰るように、七支刀は自分たちで作ったものではなくて到来物ではありますよね。どうでしょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月21日 (火) 23時28分
七支刀の本物の展示は、10月25日から11月24日のようですね。
そうすると・・・その期間中(11月22日)に石上神宮では「鎮魂祭」なんて興味深いお祭りが・・・
http://www.navi-tenri.jp/ct-event/event.html?id=52
投稿: 三友亭主人 | 2014年10月22日 (水) 07時45分
三友亭主人さん
情報をありがとうございます。
ううむ。この大事なお祭りの時に御神宝はお留守な訳ですね。ま、いいのかな。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月22日 (水) 12時32分