天理今昔
ちょっと執念のようになってきました。(^_^;
三友亭主人さんからのコメントで、野球場も天理参考館も40年前と今とではその場所が違うことを教えて頂きました。とすれば、これは40年前の地図を見ないと私の記憶はよみがえらないのではないかと思いました。
地図はどこかで見つかると思いますが、ネットで捜しているうちに、国土地理院のHPで今と昔の航空写真を見つけました。無断で加工して貼ってしまっていいのかとも思いますが、やってしまいます。(^_^;
これが今の姿です。赤丸を3つ付けました。左端中央が川原城の交差点です。右側上方が天理教本部、右下隅が天理図書館です。青い丸が2つ。これは40年前に私が泊まった芳月の候補地です。上の青丸は川原城の交差点で東に折れた場所、下の青丸はもう1つ南の交差点で東に折れた場合です。どちらで折れたのか、記憶が曖昧です。
下が昔(1979年~1983年)の航空写真です。私が訪れた時よりも数年後ですが、大きく変わってはいないでしょう。芳月から天理図書館へ行く道中で大きく変わってしまった部分を黄色い丸で示しました。三友亭主人さんから教えて頂いたとおり、かつて野球場のあったところ(天理図書館のすぐ北の黄色い丸)に今は大きな建物が建っています。40年前に何もなかったところ(中央付近の黄色い丸)に今は天理参考館の建物があります。
さらに、左側(縦に長い黄色い丸)には、今は南北に新しい道路ができています。この道路、芳月の候補地のあたりを貫いています。この道の事は、今回の実地踏査でも、昔はなかった道だとは全く気付きませんでした。
40年前に天理図書館に行く時、野球場のすぐ近くを通った記憶があります。8月の炎天下で天理高校の野球部員達が練習していました。こんな暑いところで猛練習しているのだから、それは強いわけだ、などと思ったものでした。
この野球場がなくなってしまっていたので、なおさら記憶が混乱してしまったのだと思います。芳月の場所についても、新しくできた道が記憶を混乱させているものと思います。
この航空写真を手に、また天理に行ってみたいです。オニですな。(^_^;
« 阪神×近鉄つながって5周年 | トップページ | 富岡製糸場の建物、国宝に指定へ »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
- 奈良旅手帖2021(2020.11.26)
- 奈良の「つなや」と「魚佐」(2020.09.18)
いやあ~しつこいっていうかなんというか(笑)
本当にすごい探究心ですね・・・
下の方の写真、確かにそうでしたね。私としては天理の町がすこしずつ変わって行くのを見ているわけですから、そんなに大きく変わったのかなあ、なんて思うのですが、こうやって比べてみると、歴然ですね。
無論私が天理の町に居住していたのは、40年前じゃあなくって30年強前ですが・・・
・・・・あんまり変わらないか・・・
投稿: 三友亭主人 | 2014年10月16日 (木) 23時08分
三友亭主人さん
ふふふ。執念ですね。研究者というのは困ったものです。……というか、この熱心さを研究に注げば良いのに。(^_^;
地図好き、航空写真好きとしては、こういうのを見ていると飽きません。
芳月については、翌年また予約して泊まったわけですから、ひょっとして住所録に載せたかもしれない、それなら住所も書いてあるかもしれない、と思い至りました。良いところに気がついたと思い、昔の住所録を引っ張り出してみましたが、残念ながら芳月は記載しておらず、こちらからのアプローチは空振りに終わりました。残念。
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月16日 (木) 23時30分
三島に「芳月」という漬け物屋さんがあるそうです。
http://navinaraken.com/0743-63-3854/
何か手がかりを得ることができるかもしれません。
電話しちゃおうと思ったのですが、
ご研究の醍醐味を奪ってしまっては…と思いとどまりました。
投稿: | 2014年10月18日 (土) 13時56分
芳月の情報をありがとうございます。
どうでしょうね。旅館を廃業したあと、漬け物屋さんを開業して、同じ芳月という屋号を付けた可能性もありましょうが、さて。
全く何の関係もないお店だとしても、同じ名前同士、日頃関心を持っていたとしたら、何か知っているかもしれませんね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年10月18日 (土) 21時47分