« かぶってしまった山村暮鳥 | トップページ | 富岡製糸場の建造物、国宝へ »

2014年10月23日 (木)

群馬学連続シンポジウム

 よそ様の企画展のことばかりご紹介してきましたが、来月、勤務先でもシンポジウムがあるのでした。(^_^)

 毎年2~3回開催している群馬学連続シンポジウム、来月29日(土)に第27回目が開催されます。今回のテーマは伊香保温泉です。
Gunmagaku27c
 これまで26回も回を重ねて、群馬を多角的に考えてきたのですが、温泉をとりあげたことはまだ1度もありませんでした。そこで、今回の伊香保温泉を皮切りに、今後数年にわたり、年に1回は温泉をとりあげることになりました。来年は草津ですかね。まだ何も決まっていませんけど。

 このポスター兼チラシのデザインは、いつものように本学美学美術史学科の高橋教授です。毎回、すばらしいデザインをしてくださっています。

 ちなみに前回のポスターは以下の通りです。毎回、鶴舞う形の群馬県の地図が中央に大きく描かれているのは共通です。その制約の中での工夫、「今度はどんな風に?」と、毎回楽しみです。♪
Gunmagaku26c
 このシンポジウム、まだ1ヶ月以上先なので、ちょっと早いかと思いましたが、日が近づいたらもう1度ご紹介してもよいかと思い、載せることにしました。

« かぶってしまった山村暮鳥 | トップページ | 富岡製糸場の建造物、国宝へ »

群馬学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 群馬学連続シンポジウム:

« かぶってしまった山村暮鳥 | トップページ | 富岡製糸場の建造物、国宝へ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ