飛鳥の都塚古墳
今夜7時のNHKニュースをつけたら、冒頭にいきなり古墳の映像が出てきてびっくりしました。
飛鳥の都塚古墳を発掘した結果、この古墳は国内ではほとんど例のない「ピラミッド型」らしいということが分かったということです。
恥ずかしながら、都塚古墳というのは知りませんでした。地図で見ると、石舞台古墳から南南東へ400mです。
都塚古墳は石舞台古墳より古そうだということです。
猪熊兼勝氏の説として、蘇我稲目の墓ではないかという考えが紹介されていました。
ピラミッド型の古墳は高句麗の王族のものとみられる墓に似ており、蘇我稲目が高句麗と関係が深いことも根拠の1つとして挙げられていました。
古代関係では、しばしば突然の大きな新発見が紹介されるので油断がなりません。そして楽しみです。♪
« 金魚の水草 | トップページ | ぐんまちゃんカレー »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
- 奈良旅手帖2021(2020.11.26)
- 奈良の「つなや」と「魚佐」(2020.09.18)
コメント
« 金魚の水草 | トップページ | ぐんまちゃんカレー »
でましたねえ~
全く油断も隙もありゃあしない(笑)
これは近々見に行かなくては・・・
結構タイミングが難しいんですよね。現地説明会は人が多いからいやだし、行くのがあんまり遅いと埋め戻されているし・・・
もしいけたならブログの方で・・・・
投稿: 三友亭主人 | 2014年8月14日 (木) 07時53分
三友亭主人さん
ほんと、油断も隙もありませんね。(^_^)
全く予期しないものが出てきますものね。
三輪山の麓からは、お車ならばすぐですよね。すばらしい立地です。
こうした遺跡の現地説明会には大勢の人が集まりますね。歴史ファン、とりわけ古代史ファンは随分多いと思いのでしょうね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年8月14日 (木) 13時10分