ばかうけ 焼きまんじゅう味
うさうささんから頂きました。わざわざ、ありがとうございました。ベイシア限定だそうです。
ちょっとヘンな角度からの撮影です。パッケージが反射光で光ってしまいます。なるべく光らない角度を探したら、こういうことになりました。(^_^)
パッケージの右側にはぐんまちゃんが描かれています。群馬といえばぐんまちゃん。♪
これはよく分かりますが、左側には、お富ちゃん。これはタイムリーな狙いですね。
実は今まで、「ばかうけ」というお菓子を知りませんでした。少し柔らかめのお煎餅ですね。確かに焼きまんじゅう味ですけど、あまり濃厚な味ではなく、控えめだと思います。
作っているのは新潟の会社でした。新潟は、亀田のあられなど、米菓のメーカーが多そうですね。さすが、米どころ。
隣県の群馬版だけではなく、地元版もありましょうかね。笹団子味で、レルヒさんの絵が描いてあったりするの。
« タイムリーな『歴史読本』 | トップページ | どーもくんあわせ »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 創作童話「うさぎとかえる」(2023.05.31)
- 草刈りぐんまちゃん&新デジカメ(2023.05.26)
- スマホで撮った写真の取り込み(2023.04.30)
- 草刈りぐんまちゃん(2023.04.28)
- 創作童話「空を飛んだ金魚」2大スタァ共演(2023.04.22)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「菓子」カテゴリの記事
- 方言せんべい(7)(2023.05.15)
- 加美代飴&那珂郡(2023.04.11)
- 金刀比羅宮の加美代飴(2023.04.10)
- wifi使用量&草餅は要冷蔵?(2023.04.04)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
早速!取り上げていただき、ありがとうございます。
源さんは「ばかうけ」自体お初だったのですね☆
外装にちょこっとぐんまちゃんが居るだけなのが残念(T_T)
「やきまんじゅう味」と言われるととりあえず買ってしまうのは
やはり郷土愛の成せる業(^^;)??
そして、県外のベイシアでどれだけ手に取ってくれる方がいるのでしょう(u。u;)
あ!だからぐんまちゃんと世界遺産の助けを借りようとしているのか!?
投稿: うさうさ | 2014年8月28日 (木) 01時00分
うさうささん
わざわざお送り頂きましてありがとうございました。恐縮です。
「ばかうけ」という名前は聞いたことあったのですが、食べるのは初めてでした。お店でも見かけなかったような気がします。
焼きまんじゅう味のばかうけは、群馬限定というわけではないのでしょうかね。
他県でも売っているとしたら、パッケージのぐんまちゃんとお富ちゃんのツーショットは強力ですよね。
昨日、家から高崎へ向かう電車の中に、富岡製糸場に行ってきたと話しているおばあさんがいました。京都から来たそうです。前日に行ったそうなのですが、雨だったので空いていたと言っていました。
しかし、その電車、水上発の上越線です。全く方角違い。富岡に行ったあと、水上か伊香保の温泉にでも泊まったのかもしれませんね。
県内のあちこちを見ていってくれると嬉しいです。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年8月28日 (木) 01時48分
さっそく、買いたいです。ばかうけは、常備している菓子です。新聞で見て知ってたのですが、いつもおかずは、別の店で買ってたのでみかけませんでした。
ただベイシアが近くにあったか不明です。ベルクならありますが・・・
富岡製紙は7月の炎天下、マイクロで仕事仲間と行ってきました。前に自分で行った時とくらべ、はるかに込んでました。
見られる場所は前と同じで、テレビで秀ちゃん(中山秀征)が入ってた建物には入れず、その点がっかりしました。かりんとまんじゅう買って帰りました。
投稿: しーちゃん | 2014年8月28日 (木) 07時44分
しーちゃんさん
ばかうけは御愛用の品でしたか。(^_^)
焼きまんじゅう味の、見つかると良いですね。
富岡製糸場は連日混み合っているのでしょうね。昨日の人の情報に依れば、雨の日が狙い目ということになりそうですね。
見学できる建物を増やすことは考えてはいるようですね。実現すると良いですね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年8月28日 (木) 13時55分