和式トイレの使い方
今日、JR東日本の前橋駅のトイレに入ったところ、個室内に何かイラストがあるのに気付きました。「何だろ?」と思って、覗いてみたら、和式トイレの使い方でした。あ、その個室は和式でした。
一部、お見苦しい部分があることをお詫び致します。(^_^;
洋式も覗いてみましたが、そこには「洋式トイレの使い方」はありませんでした。(^_^) ←弥次馬。
このイラスト、日本語だけで書かれていることや、イラストが子どもであることから考えると、主たる対象は、外国人ではなくて、子どもなのでしょうね。
今や、家庭のトイレはあらかた洋式になってしまって、和式を知らない子どもが多くなってきたということでしょうかね。学校には和式トイレがあると思っていましたが、ひょっとすると学校のトイレも洋式ばかりになってしまっているのでしょうか。
以前、駅のトイレなどで、和式の個室が塞がっていると、洋式が空いていても、和式が空くのを待っている人がいましたが、今は、洋式が塞がっていると、和式が空いていても、洋式の前で待っている人を見かけることが増えてきました。
世の中、動いています。(^_^)
« 伊香保てぬぐいアート展 | トップページ | 群馬県のタウンページにも »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
投稿: | 2015年11月28日 (土) 15時55分