« 伊香保てぬぐいアート展 | トップページ | 群馬県のタウンページにも »

2014年7月 4日 (金)

和式トイレの使い方

 今日、JR東日本の前橋駅のトイレに入ったところ、個室内に何かイラストがあるのに気付きました。「何だろ?」と思って、覗いてみたら、和式トイレの使い方でした。あ、その個室は和式でした。
Washikitoilet01
 一部、お見苦しい部分があることをお詫び致します。(^_^;

 洋式も覗いてみましたが、そこには「洋式トイレの使い方」はありませんでした。(^_^) ←弥次馬。

 このイラスト、日本語だけで書かれていることや、イラストが子どもであることから考えると、主たる対象は、外国人ではなくて、子どもなのでしょうね。

 今や、家庭のトイレはあらかた洋式になってしまって、和式を知らない子どもが多くなってきたということでしょうかね。学校には和式トイレがあると思っていましたが、ひょっとすると学校のトイレも洋式ばかりになってしまっているのでしょうか。

 以前、駅のトイレなどで、和式の個室が塞がっていると、洋式が空いていても、和式が空くのを待っている人がいましたが、今は、洋式が塞がっていると、和式が空いていても、洋式の前で待っている人を見かけることが増えてきました。

 世の中、動いています。(^_^)

« 伊香保てぬぐいアート展 | トップページ | 群馬県のタウンページにも »

日常」カテゴリの記事

コメント

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和式トイレの使い方:

« 伊香保てぬぐいアート展 | トップページ | 群馬県のタウンページにも »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ