« 富岡製糸場、世界遺産へ | トップページ | 新幹線の車中から撮影(1c) »

2014年4月27日 (日)

新潟へ行こう&「酒都御膳」

 一昨日、万葉集の講座に行く途中の新前橋駅に新潟・佐渡への旅の広告塔が設置されていました。今、お隣の新潟ではデスティネーションキャンペーンの最中で、高崎駅や新町駅にも、チラシなどが置いてあります。
Niigatades01
 上の写真の上方には横断幕が掛かっています。その2枚を縦に並べてご披露します。
Niigatades02
 この広告に誘われて……というわけではなく、ちと所用で、今日新潟に行ってきました。(^_^)

 新潟駅で珍しい駅弁を買いました。お酒付きです。どこかの駅でワイン付きのを売っているという話を聞いたことはありましたが、実際にお酒付きのに出会ったのは初めてです。
Syutogozen01
 珍しかったので、駅弁マニアとしては見逃せません。思わず買ってしまいました。(^_^)
Syutogozen02
 食べ物の量は少なめですよね。お酒がメインで、駅弁は酒の肴でしょうか? (^_^; お酒は純米吟醸でした。勿体ないことに、私には猫に小判です。(^_^;
Syutogozen03
 お酒の容量は200ml。ちょっと多かったので、半分だけ飲みました。(^_^;

 おいしゅうございました。

 新潟にはオニさんがお住まいですが、慌ただしい往復でしたので、素通りで失礼してしまいました。奈良に行ってもいつも三友亭主人さんにお声かけすることもなく、素通りで、あちこちに義理を欠いています。いずれそのうち。(^_^;

« 富岡製糸場、世界遺産へ | トップページ | 新幹線の車中から撮影(1c) »

日常」カテゴリの記事

駅弁」カテゴリの記事

コメント

 新潟のPRを、ありがとうございます。(笑)

 デスティネーションキャンペーン、県民の間ではあまり話題にはなっていません。県外からのお客さんを呼び込もうというキャンペーンですから、当たり前かも知れませんけれど。

 群馬県では富岡製糸場が世界遺産に登録される見込みですが、新潟も佐渡の金山の指定を目指しています。道のりはまだ半ばのようですが。
 佐渡が指定されたら、経由地の新潟にもお客さんが来てくれるでしょうか。おいしいもの、たくさんあるんですよ、新潟市にも。その辺の普通の居酒屋で普通に出てくるものがびっくりするほどおいしかったりします。

 先日も、職場の歓迎会で行った居酒屋のイカの新鮮さと、タケノコの炭火焼きについてきた調味味噌のあまりのおいしさに思わずうなりました。私、実はイカはあまり好きではないのです。生まれて初めて本気でイカをおいしいと思いました。でも、同僚たちはそういうものでも「普通においしい」で流してしまう。私の食生活が貧しすぎなのかと悩みます。(笑)

 日常価格で非日常レベルの味覚を味わいたかったら、是非新潟へ。

 ご紹介の駅弁、初めて見ました。仕事帰りにそのまま帰省する時など、新潟駅で駅弁を買うこともあるのですが、お酒付きのは見たことがありません。

 検索をしてみましたらそれこそ、デスティネーションキャンペーン関係の限定品のようです。
 さすが駅弁マニアの源さん。レアものを引き寄せられたのではないでしょうか。

 ちなみに、同じシリーズでお菓子付きのものもあるようです。私はそちらが良いかも。でも、糖分が気になります。(笑)
 

これはまた素晴らしいお弁当・・・
純米の吟醸がついているなんて。

ご飯を食べるってより、お酒を飲むための弁当ですよね。

朝倉山のオニさん

 早速のコメントをありがとうございます。ご挨拶もせず、失礼してしまいました。(^_^;

 新潟は、お米や、餅、煎餅、お酒、魚介類などなど、おいしいものが山のようにある県、という印象があります。今回のキャンペーンでも、食べ物をメインに宣伝しているように思います。県外からのお客さんがたくさん来ると良いですね。

 県民の方々は、キャンペーンにはあまり関心がないようですか。確かに宣伝は県外が中心なのでしょうね。

 新潟県民は、日々おいしいものを食べていながら、それが日常的なために、おいしいものを食べているという自覚がないのですかね。それは幸せなような、却って不幸のような。(^_^;

 この駅弁、デスティネーションキャンペーン絡みの限定品でしたか。それなら期間限定でもありますね。良いものを手に入れました。(^_^)

 改めてパッケージを見てみますと、大きな○の中に米俵とトキ、中くらいの○の中に笹団子とエビ、小さい○の中にいちごとチューリップと洋梨が描かれていますね。このあたりが新潟を特徴付けるものということになりましょうか? エビは魚介類をまとめた代表でしょうかね。いちごと洋梨が名産というのは知りませんでした。

 お菓子付きのには私も心惹かれます。(^_^)

三友亭主人さん

 この駅弁を見て、三友亭主人さんのことを思い出しました。(^_^)

 こういうのがあったら、三友亭主人さんは迷わずに選ばれるかなと。

 確かに、中身を見ると、量的にもお酒のおかずという感じですよね。私には200mlは多くて、半分だけにしてしまいましたが、100では、三友亭主人さんは飲んだ気がしないでしょうね。(^_^)

 イチゴのブランドとしては、越後姫というのがあります。「普通においしい」イチゴです。

 洋ナシはルレクチェ。ゼリーやケーキなどによく使われています。
 
 新潟県内にしか支店のないスイーツショップの老舗、丸屋本店が出しているルレクチェのゼリーは絶品です。以前、お菓子に詳しい東京の知り合いに送ったところ、絶賛されました。「東京に支店はないの?」と聞かれたくらいです。

 新潟には、おいしいものがたくさんあります。北陸新幹線開通後も、金沢だけでなく新潟にもお寄りくださいね~。上越地域になりますが、糸魚川のお米もものすごくおいしいですよ~。(と、よそ様のブログで宣伝をしてしまう。失礼いたしました。)

 今回はお忙しかったようで、残念でした。次の折には、お時間がおありでしたらお声かけください。観光名所、はあまりないので、おいしいおにぎりやさんと新潟の名産品を集めたお店をご紹介いたします。

朝倉山のオニさん

 早速のお答えをありがとうございます。イチゴや洋梨も名産なのですね。これは存じませんでした。

 絶品のゼリー、県内でしか買えないのは残念ですね。

 >よそ様のブログで宣伝をしてしまう。失礼いたしました。

 いえいえ。まほろぐは何でもOKです。(^_^) しかも、ありがたい情報ですしね。♪

 今回、本当に失礼しました。おいしいおにぎりやさんですか。コシヒカリ使用ですかね。それは考えるだにおいしそうです。(^_^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟へ行こう&「酒都御膳」:

« 富岡製糸場、世界遺産へ | トップページ | 新幹線の車中から撮影(1c) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ