かきめしあれこれ
東京駅構内の駅弁屋「祭」で買いました。北海道は厚岸のかきめしです。思えばずいぶん遠くから来たものです。
中身です。
恥ずかしながら、牡蠣といえば、広島と三陸しか思い浮かびませんでした。北海道でも採れるのですね。天然か養殖か分かりませんが。
我が駅弁コレクションの中から、南三陸松島の「かきめし」。
同じく、広島の「しゃもじかきめし」です。
« ぐんまちゃんの預金通帳 | トップページ | 鎌倉かるた »
「駅弁」カテゴリの記事
- 名物いいとこどり弁当(2023.11.25)
- 岡山の桃太郎どーもくんなど(2023.08.03)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 山形牛めし(2023.01.03)
- 有田焼カレー(5)(2022.09.09)
どれもこれもおいしそうですね。
牡蠣は大好きな食べ物です。関西では広島のものがけっこう出回ってますし、毎年地元(松島)から取り寄せて食べてもいるのですが、厚岸のやつはなかなかお目にかかることはできませんからね。
お弁当は・・・厚岸のやつが一番シンプルに牡蠣を食べさせるって感じでしょうか。広島のものがいろんな意味で買ってくれた人を楽しませたいって感じがしますね。
投稿: 三友亭主人 | 2014年4月24日 (木) 06時49分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
あ、関西では広島の牡蠣が出回っているのですね。広島や松島のと違って、厚岸のはそう沢山は採れていないのかもしれませんね。
3つのかきめし、それぞれに違っていて面白いですね。容器は、松島のはひとめぼれを、広島のはしゃもじをかたどっていて、どちらも工夫があります。
中身は、厚岸のはつぶ貝やあさりも入っていました。広島のはかき煮と牡蠣フライと、そして広島菜。
買った場所は、厚岸のは東京駅、松島のは高崎駅、広島のは品川駅でした。どれも現地での購入ではありません。(^_^; 便利な世の中になりました。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年4月24日 (木) 08時50分