人目も草もかれぬと思へば
記録的な積雪でした。
前橋市では積雪が一時73cmだかになり、今日の正午現在65cmだそうで、観測史上最高だそうです。群馬は雪国だと思われているフシがあり、「たくさん雪が積もるのは、水上とか草津とか、山の方だけなんですよ」と言っていたのですが、その説明が通用しなくなりそうです。(^_^;
昨夜居眠りをして、ふと目覚めたら4時過ぎでした。ニュース速報で羽生選手が金メダルを取ったと言っていました。めでたい限りです。「さて世の中はいかに?」と外を見たら、こんなでした。
今日は、勤務先でこういう催しがあります。
私はノータッチですが、同じ学科の同僚が企画運営していますので、出席するつもりでした。それで昨夜は群馬に泊まったのです。ところが、大雪のため、群馬県内全ての鉄道が止まっていて動けません。それで出席を断念しました。
9時半過ぎ、こんな感じです。
上越新幹線は、高崎・越後湯沢間が終日運休、越後湯沢・新潟間と、高崎・東京間は運転が再開されたようですが、相変わらず高崎へ行くための在来線は止まったままです。
うちの前の道はこんなです。自転車はイメージをつかんで頂くために置きました。かりに在来線が動き出しても、家から2kmの最寄り駅まで、こんな道を歩いて行けるのでしょうか?
前の道を車でも通ってくれれば、わだちの跡が歩道代わりになるのですが、車は全く通りません(通れない?)。毎朝、車で配達される新聞が届いていません。郵便も来ません。
朝食用のデニッシュは3つくらい冷凍してあります。夕飯用には餅が結構あります。おかずはハムやら鮭やら、結構冷凍してあります。野菜がない。パイナップルの缶詰めを代わりにしますか。
明日あたり、外に出られると良いのですが。
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
食糧があってよかったです。
明日になればなんとかなるでしょう。
ストーカーではないのですが、東京のお宅の前を通ってきました。
ちゃんと無事でした。笑
写真も撮りましたが、アップできないのが残念です。
投稿: しいら | 2014年2月15日 (土) 17時50分
しいらさん
わっ! それはありがとうございます。ご近所さんは心強いです。
東京は雪が雨に変わったようですが、道はまだ雪が残っていましょうか。雪かきができないのをご近所の方々に対して申し訳なく思っていました。
時々鉄道運行情報を見ています。山手線や京浜東北線はもう平常運転なのですね。羨ましいです。東急東横線はエライことですね。
明日、動けると良いのですが……。
道路の雪は長靴の丈よりも深いので、そのまま歩いたのでは長靴の中に雪が入ってきてしまいます。何か布を探して、ゲートルのように巻かねばかなぁ、と思っています。
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月15日 (土) 18時24分
すごいですね……。オニの住処も四年前に記録的な豪雪に見舞われましたが、それを思い出します。
道の細い住宅街では、雪が吹きだまりのようになって積もるんですよね。なので、『積雪○○センチ』という発表よりも実際には多く積み上がるような気がします。
下手に雨が降って、夜になって気温が下がって、雪が固くしまったりするとやっかいです。溶けるのに時間がかかります。
でも関東地方では、立春を過ぎれば基本的には早足で春がやってきますので大丈夫とは思いますが。
投稿: 朝倉山のオニ | 2014年2月15日 (土) 19時20分
都内は雪は次第にやみましたが、解けた雪が排水溝を流れず、道路は海のようになっていたと聞きました。
また、先週末よりも重い雪だったせいか、屋根からの落雪が酷いことになっていました。
かくいう私は、一日家に居りました。
もう、腕と腰が限界です…。
投稿: 晴南 | 2014年2月15日 (土) 20時13分
朝倉山のオニさん
120年間の観測史上最高の積雪量ということですので、半端ではありません。せめて、そういう記録的なものを体験できたのを幸いとしますか。(^_^;
時折、どさっという音がして、屋根の雪が落ちています。順調に雪は溶けているのだとは思います。
明日、電車さえ動いていれば、何とか難渋しつつも駅まで行って電車に乗りたいものです。
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月15日 (土) 23時50分
晴南さん
雪が溶けて水になっても、その行き場がないとまた厄介ですね。夜、それが凍ってもまた厄介。
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月15日 (土) 23時52分
長靴より深い雪とは大変ですね。
試験の後で雪道をお帰りになって
お疲れになったことでしょう。
野菜「系」の買い置きは、うちの場合は
ほうれん草、ブロッコリーなどの素材の
冷凍食品、煮豆・煮物のパック、
水煮の瓶詰・缶詰などです。
震災後、1週間分21食の肉・魚・野菜の
備蓄が推奨されていると聞いたので、
手頃なものを見つけた時に少しずつ買い貯めています。
こんな情報でもお役に立てば。
だんだん東京でも毎年夏の猛暑に加え、
冬の吹雪も恒例になるんでしょうか?
屋根の雪降ろしはしたくないですね…。
投稿: 源さんの後輩 | 2014年2月16日 (日) 01時38分
源さんの後輩さん
きちんと心掛けていらっしゃいますね。立派です。
私も考えておかねばと思います。
東京の家には冷凍庫を買って、アイスクリームの備蓄はあるのですが、それじゃダメですね。(^_^;
病気などで家から出られない時のための備蓄、長時間電気が使えなくなってしまったときのための備蓄、長期間の断水の時のための備蓄、それぞれに考えねばと思います。
ありがとうございました。
雪降ろしって、どのくらい積もったら必要なんでしょうね。今回の雪、観測史上最高というので、それじゃぁ、想定外の積雪っていうことになるけど、大丈夫かな、と朝方ちょっと心配になりました。その後、時折、どさっ、どさっと屋根から雪が落ちていますので、その都度、安心感が増していますけど。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月16日 (日) 02時29分