« 日の恩や | トップページ | ホイップあんぱん »

2014年2月17日 (月)

帰京

 上越線は沼田以南、吾妻線は中之条以南が運行を再開しましたので、やっと動けるようになりました。家から最寄の八木原駅までの道も長靴なら歩けそうです。そこで、大学に行くことにしました。

 鉄道は運行が再開されたとはいえ、ダイヤの乱れや運休があるようで、八木原駅で1時間ほど待つことになりました。寒かったです。以前、盛岡に行ったときに、滝沢駅の待合室には薪ストーブがあって暖かかったです。寒冷地だとストーブがあるんですよね。群馬も十分に寒冷地だと思うのですが。(^_^;

 高崎から先はダイヤの乱れもなく、無事に大学に着きました。

 大学はこんな感じです。日曜日の日射しで、雪の厚みは大分減ったそうです。
Yuki20140217a
 ただ、折れている枝を幾つも見ました。大雪の名残りです。
Yuki20140217c
 大学で用事を済ませた後、学内を一回りしました。縄張りを確認するネコのようです。(^_^;

 巡察中にも折れた枝を見ました。
Yuki20140217b
 東京駅の駅弁屋では、種類が明らかにいつもよりも少なかったです。製造や流通の問題なのでしょう。家の近所のスーパーでは、パンの棚が空っぽでした。家の辺りはもう雪はかなり消えているのに、広範囲のレベルでは流通が滞っているのでしょうね。

 2月8日(土)の雪かきでできた雪の山が数日で大分小さくなって、12日(水)の朝にはこんな姿でした。
Yuki20140212
 この山、もう消えてしまったかと思っていましたら、今日、帰宅時にはこんな姿でまだ残っていました。降雪の追加があったので生き残ったものと思います。
Yuki20140217d

« 日の恩や | トップページ | ホイップあんぱん »

日常」カテゴリの記事

コメント

無事のご帰京よろしゅうございました。

こちらの雪は北海道の雪に比べると、かなり重たいそうですね。
わが家の蕾をたくさんつけた桜の枝も折れました。

ところで、雪かきの際、スコップの中程を持つ手を、逆手ではなく順手にすると疲れにくいそうです。
次回、是非試してみて下さい。

しいらさん

 無事に帰って参りました。(^_^)

 雪が重いというのは、水っぽいということでしょうかね。通勤途中、つぶれているビニールハウスや、壊れた簡易車庫を見ました。

 たくさんつぼみを付けた桜の枝が折れてしまったというのは何とも残念ですね。

 雪かきの秘伝、知りませんでした。今度試してみます。できれば今シーズンでないことを願っています。(^_^)

源さん
お籠りから脱出されたようで、良かったです。
山梨の知り合いの家では、ガレージの屋根がつぶれたとか、融雪が窓を破って入ってきそうになったとか。
考えられないような現象が起きているようです。
たしかに、寒冷地なら、それなりの設備もあると思うのですが、如何せん、普段が普段ですので、我が家の近所でもみなさん困っていらっしゃいます。
パンの不足はスーパーの棚をみれば一目瞭然で、近所のパン屋さんはとうとう臨時休業してしまいました。

晴南さん

 無事に帰って参りました。(^_^)

 明日は出勤ですが、先日で懲りたので、日帰りの予定です。でも、週間予報の水・木の雪マークは消えましたね。降らなければ幸いです。

 おっしゃるように、雪国なら対策ができていましょうが、そうでないところで観測史上最高の雪などが降ってはひとたまりもありませんね。

 2年前に800万円で作ったいちごのビニールハウスが壊れてしまったという農家の話も聞きました。何ともお気の毒なことです。

 先ほどスーパーに行ってきました。パンの品不足はまだ続いていました。パンは火や水を使わずにそのまま食べられるので、非常時の人気食品なのでしょうね。3年前の震災の後を思い出しました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帰京:

« 日の恩や | トップページ | ホイップあんぱん »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ