« 24時間タイマー | トップページ | 群馬は世界最後の魔境!? »

2014年1月25日 (土)

名古屋市博物館に行く

 「文字のチカラ」展を開催中の名古屋市博物館にやっと行ってきました。東京の家から日帰りです。家を出てから家に帰るまで約6時間半。名古屋は近いですね。渋川の家からだと往復10時間は掛かったと思います。

 今日は暖かでしたので、コートはなし。1月下旬にコートなしって、滅多にないことです。

 富士山のあたりはあいにくの曇天でした。
Fuji201401
 会場は、名古屋駅から地下鉄桜通線で桜山下車です。ここに来るのは初めてでした。
Nagoyashihaku
 展示は大変に充実していました。図録も。写真は大変に鮮明でした。
Mojinochikarazuroku
 博物館の向かいの山田餅の品がおいしいというので、いちご大福と花見だんごとを買いました。確かに、見るからにおいしそうです。山田餅がおいしいというのは、マイミクののりすけさん情報で、その情報の出所は岡崎在住の友人Sさんだそうです。このSさん、私の元ゼミ生です。
Yamadamochi
 今日は、「文字のチカラ」展だけのために日帰り往復しました。1泊くらいしてついでにどこかに行けたら良かったのですが、そういう日程を狙っていると会期が終わってしまいかねません。それで、已むなくこういう仕儀になりました。

 せめてと思い、名古屋限定の駅弁を買いました。
Tokusennagoya01
 中身です。
Tokusennagoya02

« 24時間タイマー | トップページ | 群馬は世界最後の魔境!? »

駅弁」カテゴリの記事

文字・言語」カテゴリの記事

コメント

遂に言っちゃいましたか。
私も早lく行かないと・・・

それにしても、富士山がきれいに見えていましたね。
私はどうも富士山には嫌われているみたいで、ここ数年お目にかかっていません。

三友亭主人さん

 やっと行ってきました。(^_^) やはり平日は難しく、土日はセンター試験があったり、学会関係の会議があったりして、なかなか日がとれませんでした。今回も、折角名古屋まで行くのに、これだけという、ちょっと勿体ないような移動でした。でも、展示はとても良かったです。

 真福寺本古事記は、上中下3冊とも全会期通しての展示ですし、大須観音、なかなか太っ腹です。地元の博物館ですしね。

 地元と言えば、博物館の近所の商店の多くにこのポスターが貼ってありました。地域を挙げて博物館を応援している感じで、そこにも好感が持てました。山田餅のお店にも貼ってありましたよ。♪

 富士山は、新幹線往復の途次、私も見えないことが多いです。今回も、バックが青空だったらよかったんですけどね。

充実した展示内容に「和菓子&富士山&駅弁」もご堪能されたようで、行った甲斐がありましたね!
もし渋川御自宅からの往復だったなら、「日帰り」なさらなかったことでしょう。
(移動に10時間は厳しい…。)
以前、鎌倉自宅から神戸まで日帰りで行ったことがありますが、
往復に8時間近くかかりまして…さすがに凝りました(苦笑)

ところで、「マイミクののりすけさん」とありますが。
私、「mixi」は、やっておりません!

のりすけさん

あっ!

大変失礼しました。まほろばメイトの誤りでした。正確には、まほろぐメイトですね。

お詫びして訂正致します。

お団子といちご大福、とても美味しゅうございました。情報をありがとうございました。

鎌倉神戸というのもなかなかですね。お疲れさまでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋市博物館に行く:

« 24時間タイマー | トップページ | 群馬は世界最後の魔境!? »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ