「東国千年の都」展
先週の金曜日、前橋で仕事がありましたので、そこへ行く途中、ちょっと道をそれて、標題の展覧会に行ってきました。
前橋・高崎連携事業文化財展で、毎年1回、両市が連携してこういった展覧会を実施し、今年度で第7回目だそうです。今まで気付きませんでした。今回の内容は弥生時代です。「前橋・高崎の弥生時代-2000年前の開拓者たち-」というタイトルが付いています。
素人の悲しさ、見終わって、「土器がたくさん」という程度の感想しかありません。考古学はやはり全くの専門外です。(^_^;
会場で頂いたパンフレットは、表紙とも8ページに及ぶ詳細なものですので、これをじっくり読んでから、もう1回行ってみようかと思っています。
会期は、1月8日から14日まで前橋プラザ元気21で、18日から27日まで高崎シティギャラリーで、です。前橋会場は今日で終わってしまいました。
« 北三陸鉄道のミニチュア | トップページ | アジなケース »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
コメント