センター試験
センター試験1日目、無事に終わりました。(^_^) ほっとしています。
試験のことをあんまり書いてはいけないでしょうから、あんまり書きません。(^_^)
リスニング試験が無事に済むかどうか、それが一番緊張します。受験生銘々に個別音源機器を配って実施するなんて、良くもまぁ、そんな途方もないことを考え付いたものです。
毎年50万個くらい用意するわけですよね。以前は、試験が終わった後、受験生に持って帰らせていました。持って帰っても使い道はないでしょうから、1回使って、それでおしまい。資源のムダとも思います。
今は回収していますので、再利用あるい再生するのでしょうか。
国語の問題は、現代文は2問とも興味深い内容でした。日本史も読んでみたかったのですが、地歴公民は2冊ワンパックになっていますので、中を見ることはできませんでした。
2冊ワンパックは去年からでしたか。それも、前年に起こった混乱を回避するための方策ですが、仕組みが複雑になることで混乱が起こるわけですから、なんとかもっとシンプルにならないものかと思います。
といっても、近々、大学入試のシステム自体が大きく変わるわけですが。
« ぐんまちゃんから年賀状 | トップページ | 鳩サブレ、午年パッケージ »
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
試験官ご苦労様でございます。気を遣われてさぞや大変なことと思います。
本日、娘が受験してまいりました。
リスニングは多少難有だったようですが、面倒を避けて黙っていたようです。
イヤホンはいただいてきました。これは使えます。
国語の問題、岡本かの子さんの文章がTwitterなどで話題になっていましたね。
私は<注>を見て、一瞬ふざけているのかと思いましたが、平成生まれの子たちには「銀ぶら」とか「鉄瓶」なども注釈しないといけなくなっているのですね。
うちは必要な科目は今日で終わりました。
明日は雪かもしれないとのこと。
どうぞ無事に終わりますように。
投稿: しいら | 2014年1月19日 (日) 00時53分
しいらさん
お嬢さん、センター試験でしたか。お疲れ様でした。ご本人はもちろん、ご家族も気を使われることでしょう。受験、全部無事に済みますように。
リスニングは難有りだったのですか。監督者の側は、試験の途中で手が挙がらないことを願っているわけで、全く手が挙がらずに終了までこぎつけられれば万々歳なのですが、受験生の側にはそういったケースもあり得るのですね。全く思いもしませんでした。
立場が変わるといろいろなことがあるのですね。
岡本かの子の文章、続きを読みたくなりました。うまい文章を書くものですね。←失礼な。(^_^;
注は、そこはかとなく面白かったです。(^_^) 「銀ぶら」は注が必要でしょうね。昭和は遠く……。(^_^;
「多摩川」の注は不要と思います。東京近郊以外の受験生の中には、多摩川と言われてもぴんとこない人もいるでしょうが、でも、多摩川がどこに発して、どこを流れている川なのかが分かっても、あるいは分からなくても、文章を理解する上では関係ないように思います。
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月19日 (日) 01時31分
お疲れ様でした。
本当に気疲れのする週末だったかと思います。
何とかならないもんでしょうかね、この煩雑さ。贈る側の立場でもそう思います。
そういえば・・・今回話題の岡本かの子・・・
違う文章でしたが・・・たしか息子太郎うにあてた手紙だったかと記憶しますが、どこかの高校用現代文の教科書に乗っていたような気がします。その内容に結構感心していたのを記憶しています。
投稿: 三友亭主人 | 2014年1月19日 (日) 23時03分
三友亭主人さん
ねぎらいのお言葉をありがとうございます。
事前に言ってはまずいかと思い、昨日は書きませんでしたが、私は今年は1日だけの出勤で済みましたので、今日は楽をしました。全国には2日とも監督だった方もたくさんいらっしゃったと思います。2日間は本当にきついです。お疲れ様でした。
本当に、センター試験はどんどん繁雑になってきていますね。今年は学内で行われた説明会は6時間かかりました。これだけの時間を掛けないと実施できない行事というのは、何か間違っていると思います。シンプルイズベストです。
岡本かの子、今はあまり顧みられることはないように思いますが、なかなかの作家ですね。センター試験に出題されたら、注目されますよね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月19日 (日) 23時17分