奈良かるた
ネットオークションで買いました。(^_^)
桐の箱に入っていて、絵札と読み札は、それぞれ違う色の小さな包みに入っています。草木染めでしょうか。良い色です。
絵札を8枚ご披露します。
読み札は以下のようです。
へ:平城宮 南固める 朱雀門
る:瑠璃の碗 螺鈿の鏡 正倉院
た:大胆で 緻密な手さばき 一刀彫
れ:連行衆 祈る招福 お水取り
む:群雨も 趣き深い 奈良の町
こ:郡山 金魚が泳ぐ 城下町
さ:酒の粕 漬けた野菜は 奈良の味
き:狐舞う 馬子眠りし 石舞台
これも、宅配伝票には品名がバッチリ書かれていました。やっぱり恥ずかしいです。(^_^;
« アジなケース | トップページ | ぐんまちゃんから年賀状 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 大神神社で鎮花祭(2021.04.18)
- 今日は興福寺で放生会(2021.04.17)
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
「かるた」カテゴリの記事
- 不思議な忠臣蔵かるた(2020.12.14)
- 「仏教かるた」(2020.10.05)
- 「上野三碑かるた」を購入(2020.06.08)
- 「オトギカルタ」(2020.04.29)
- 「おしゃかさまかるた」(2020.04.17)
色といい、柄といい、素敵ですね。版画を元に印刷したものでしょうか。
今の時代のものですか?
変な物も好きですが、こういう素敵な物も好きです。
投稿: しいら | 2014年1月17日 (金) 11時09分
しいらさん
ありがとうございます。
自分が誉められたような気がします。(^_^)
そうですね。何も書いてありませんでしたが、確かに版画のような感じですね。
趣があります。♪
平城遷都1300年がらみの品のようですので、数年前の新しいものです。
保存状態が極めて良好だったのも嬉しいことでした。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月17日 (金) 11時31分
この読み札の内容は公募で集めたのでしょうか。
語呂もいいですね。
投稿: 晴南 | 2014年1月17日 (金) 20時26分
晴南さん
どうでしょうね。読み札の由来は不明です。ただ、奈良女子大の先生が監修をされているそうです。
語呂については、8枚ご紹介するに当たって、語呂の良いのを選んだという面もあります。(^_^;
中には字余り、字足らずのもありました。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月17日 (金) 20時43分
このかるたが販売された時のことは覚えています。
おっしゃるように遷都1300年の記念行事に乗っかっての販売で、新聞の地方欄に載っていたかと記憶していますが、どんな内容だったかは・・・さっぱりで・・・
投稿: 三友亭主人 | 2014年1月18日 (土) 16時02分
三友亭主人さん
あ、そうでしたか。このかるたの販売元は奈良市東九条町のお店です。東九条というと、奈良市でもかなり南でしょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月18日 (土) 23時18分