ぐんまちゃんタオル&「ぼっとかして」
ネットオークションで買いました。ぐんまちゃんのタオルです。
畳んであったのを開くと、全体像はこんなです。干支のタオル。かわいいです。午年の今年ならではですね。
ただ、中央にど~んと書いてある「ぼっとかして」がナゾです。全体の状況を考えると、「ひょっとして」といったような意味と思われます。誤植?かとも思いましたが、まさかですよね。
「方言かも」と思ってググってみましたら、正解でした。群馬方言だそうです。埼玉県の熊谷でも使うという情報もありました。意味は「もしかして」ということだそうです。
群馬に勤めて、暮らして30年近くになりますが、この語は聞いたこともありませんでした。知らないことがまだまだたくさん。
« 24時間タイマー続報&反省 | トップページ | 絵はがき「大和と萬葉集」1 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
- ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン(2025.02.27)
- ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025(2025.02.23)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
群馬(前橋)に生まれて27年ほど住んでいましたが・・・私もこの言葉は知りません。
タイトルを見て、さっぱり意味が分からず、
「ポット貸して?何の話題?」と、謎に思いました。
「ぼっとかして」というのは、どういうイントネーションなのでしょうね???
30年近く群馬にお勤め、お暮しになっている玉村の源さんが
「聞いたことがない」のですから、既に消えつつある方言なのでしょうか。
投稿: のりすけ | 2014年2月 1日 (土) 00時53分
のりすけさん
あ、のりすけさんもご存知ありませんでしたか。
とすると、おっしゃるように、もう消えつつある方言なのか、あるいは群馬県内でも地域限定の方言なのかもしれませんね。
聞き合わせてみることにします。何か分かったら、また書きますね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月 1日 (土) 01時07分
高崎市のHPに「おらほうの言葉」というページがありました。
これは、毎月高崎市の方言を1つ「お題」として、その語を使った川柳を公募して、応募作の中からおもしろい作品を「広報高崎」に連載しているそうで、それをHPに転載したものだそうです。
平成14年度の9月のお題が「ぼっと」で、次のような作品が載っていました。( )内には町名の他に作者名も載っていたのですが、それは省略しました。
・宝くじ ぼっとかしてと 人の列(浜川町)
・ぼっとして この孫末は Jリーガー(上佐野町)
・ぼっとかして わたしゃ九十に なったかね(中尾町)
・ぼっとして 夫婦になって いたかもね(貝沢町)
そして、以下のような解説が付いていました。
>「ぼっとかしてオータムジャンボ宝くじで一等が当たるかも」「ぼっとして宝くじが当たったら何に使おうか」のように、「ぼっと」は、「もし・万一」などの仮定を表します。また、「なかなか思い出せなかった俳優の名前を、ぼっとした拍子に思い出す」のように「ふと」の意味で使われることもあります。
方言川柳のお題になるくらいですから、高崎市ではかなり用いられていそうですね。高崎と前橋、お隣同士なのに差があるのでしょうかね。あるいは、高崎でも使用するのは高齢者ばかりとか。
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月 1日 (土) 01時31分
「ぼっとかして」かなり地域限定な方言なのですね。
私もさすがに使ったことありませんが、知ってはいますよ。
ちなみに高崎出身 高崎在住です。
そうですね。高齢者の一部が使っているくらいですかね?
群馬の方言は荒っぽいものが多いですよね(汗)
投稿: うさうさ | 2014年2月 4日 (火) 21時54分
うさうささん
あ、「ぼっとかして」は、ご存じではいらしたのですね。でも実際に使ったことはないのでしたか。
消えゆく方言でしょうかね。
上州弁が荒っぽいのは強風のせいでしょうかね。←考察が安易だ。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月 5日 (水) 01時02分
結婚するまでは祖父母と同居だったので、あまり使われなくなった
上州弁を耳にする機会は多い方だったと思います。
ただ、祖母の方言はかなり狭い地域でしか使われていなかったものも多く、
何のことを言っているのか分からないこともたまにありましたf(^^;
そっか!強風に負けじと語気が強まった?!
投稿: うさうさ | 2014年2月 6日 (木) 23時42分
うさうささん
おじいさん、おばあさんと一緒に暮らしていると、たくさん方言が聞けそうですね。あと、昔のことにも詳しくなりそう。
そして、時代劇や、昔の俳優や歌手のことにも詳しくなりそう。♪
群馬弁の特徴の原因が強風、との説はほんとに安易な思いつきです。篠木先生に怒られそう。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2014年2月 7日 (金) 00時46分