『語り継ぐ古代の文字文化』
先日ご紹介した「文字のチカラ」展、本日からです。
私もなるべく早く行きたいと思っていますが、日取りは未定です。
この企画と連動して『語り継ぐ古代の文字文化』という本が出版されました。これも奥付は本日刊行です。
たぶん、会場の名古屋市博物館で販売していることと思います。
« 沖縄海洋博コイン | トップページ | ネコのたまと仲間たち »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 五味文彦氏『料理の日本史』(勉誠社)(2024.09.08)
- 飯泉健司氏『播磨国風土記を読み解く』(武蔵野書院)(2024.09.02)
- 『ならら』最新号の特集は「超 国宝」(2024.08.31)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
- ウオルト・デズニイの『ぴいたあ・ぱん』(2024.08.26)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2)(2024.09.16)
- 明治26年の『赤穂義士真筆帖』(2024.09.11)
- 「新(しん)じいらんど」(2024.09.07)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- ウオルト・デズニイの『ぴいたあ・ぱん』(2024.08.26)
これ・・・行きたいですねえ。
名古屋だったら日帰りの範囲・・・嫁さんの許可もおりやすいだろうし(笑)・・・
2月16日までですか・・・うう~ん、いきたい。
投稿: 三友亭主人 | 2014年1月 5日 (日) 08時53分
三友亭主人さん
かなり力の入った展覧会ですよね。ぜひ、ぜひ。(^_^)
私も、東京の家からならば楽に日帰りの範囲ですので、多分日帰りで行くことになると思います。
すでにお目に止まったと思いますが、名古屋市博物館のHPに展示替えの日程が載っていますね。
http://www.museum.city.nagoya.jp/pdf/mojilistHP.pdf
A:1月4日(土)~1月19日(日)
B:1月21日(火)~2月2日(日)
C:2月4日(火)~2月16日(日)
の3期間だそうで。
真福寺本古事記、熱田本日本書紀、蓬左文庫本続日本紀、百万塔陀羅尼経など、いずれもかなり貴重と思われる紙類でさえ全期間展示なのに、木簡類は期間限定展示ですね。樹脂を染み込ませて保存していると思うのですが、それでも光に当てると字が薄くなってしまうのでしょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月 5日 (日) 16時43分
犬飼 隆先生!
学短・国文科に在籍中、師事しておりました。お懐かしや!
たいへん厳しい先生でした。
何を教わったのか・・・覚えていません。w
進路指導で、大学進学は無理だと言われたのは覚えています。
でも、入りましたけど。w
投稿: しいら | 2014年1月 5日 (日) 17時13分
しいらさん
あ、そういえば、犬飼先生、以前学短にいらっしゃいましたね。かなり以前。(^_^;
思わぬ所でご縁があるものですね。悪いことはできません。(^_^;
犬飼先生、確かに厳しそうですよね。今も眼光鋭く、怖そうです。
しいらさん、その犬飼先生に勝ったと申せましょう。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月 5日 (日) 17時32分
「名古屋市博物館」ですか。
愛知県、ですか。
ということで、岡崎出身&在住のSさん(←※「玉村の源さん」の元ゼミ生)にも、この情報を伝えてみますね。
そういえばSさん、学生時代に
「尾張と三河は違う!」と言っていたような記憶がありますが…。
投稿: のりすけ | 2014年1月 7日 (火) 21時31分
のりすけさん
Sさん、懐かしいです。お近くなので行きやすいですよね。
岡崎は三河ですねぇ。同じ愛知県でも、尾張と三河とではいろいろと違うところがあるのでしょうね。
そういえば、国文の近代文学のI先生は尾張出身、美学の日本美術史のS先生は三河出身だったと思います。で、やっぱり、ご本人同士が、「尾張と三河は違う」なんてことを言っていたような。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2014年1月 8日 (水) 01時24分