あれこれ古代のぐんまちゃん
群馬県埋蔵文化財調査センターのクリアファイルです。古代の巫女さんです。
他にも、同所やその他の考古学関係のチラシなどにも登場し、ぐんまちゃんは絶賛活躍中です。
何でもよく似合いますね。
下は埴輪の馬。同じ馬なのに、これだけ、なんかヘン。(^_^;
« 新幹線の車中から撮影(2b) | トップページ | 橋本達雄先生ご逝去 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 今年の7月も高崎駅は「ぐんまちゃん駅」に(2025.05.27)
- うさぎの母の日(2025.05.11)
- 無事帰宅しました(2025.05.07)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
こりゃまた一気に古代の香りが・・・
でも、おっしゃるように、もともとが馬だけに馬の埴輪ってのは逆に違和感がありますね。
おそらくは馬を擬人化(本のわずかですが)することによって生まれたのが「ぐんまちゃん」。
だから・・・かえって馬に戻しにくいものなのかもしれませんね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2013年12月14日 (土) 23時06分
三友亭主人さん
馬の埴輪、どこがヘンなのかと考えたら、4本足で立っているあたりですかね。
ぐんまちゃん、二足歩行が身についてしまっていて、いつのまにやら馬離れしていたようです。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2013年12月14日 (土) 23時18分