出前講座&ぐんまちゃんの看板
今日は、前橋で出前講座をしてきました。テーマは「古事記をよむ」で、国生み神話を扱いました。古事記がメインですが、日本書紀との比較も含みます。やはり両方比較することで、見えてくるものがあります。→レジュメはこちら。
国生み神話を公開講座で扱うのは初めてです。新ネタです。
持ち時間100分ですので、時間が余ると思い、あれこれ余談を挟み、ほぼ丁度で終わりました。相変わらず早口だったと思います。余談を挟まなければ、もっとゆるゆる話せたことになります。(^_^;
帰り道、毎年元日恒例の駅伝に伴う交通規制の掲示が出ていました。出前講座とは全く関係ありませんが、写真が無いと寂しいので。(^_^;
« 出前講座&「あずまかるた」 | トップページ | K学会&ぐんまちゃん家 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 草刈りぐんまちゃん&新デジカメ(2023.05.26)
- スマホで撮った写真の取り込み(2023.04.30)
- 草刈りぐんまちゃん(2023.04.28)
- 創作童話「空を飛んだ金魚」2大スタァ共演(2023.04.22)
- ねこ茶&青がえる(2023.03.27)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
>余談を挟まなければ
でも、聴講生の皆さんもそれを楽しみにしているところがあるんじゃあないんでしょか(笑)。
私なんかも学生の頃、西宮先生の余談が楽しみで楽しみで・・・
かの森重敏先生も、我が校にはいらっしゃっていて、2年ほど講義を受ける僥倖があったのですが、お二人講義は全くの好対照。森重先生の講義は万事破綻なく、一篇の論文を読んでいるような印象でしたが、西宮先生のそれはもう・・・余談が泉の様に湧き出てくるような・・・教養溢れるエッセイのような講義でした。
・・・一度先生の出前講座、受けてみたいですね~。関西の方でご予定はありませんか???(笑)
投稿: 三友亭主人 | 2013年12月21日 (土) 21時53分
三友亭主人さん
100分ほどの講演で、私も少し疲れてきたりしたので、たびたび横道にそれてしまいました。(^_^; 緊張感のないことです。
西宮先生と森重先生、随分お授業の進め方が違うのですね。みんな違って、みんな良い。(^_^)
西宮先生のお話はご講演を1回くらいうかがっただけでした。残念です。
私の出前講座はほとんど県内ばかりです。隣県の埼玉の熊谷があるくらいです。内弁慶? (^_^;
高校生相手の出前授業は、今年の日立とか遠くは岩手の盛岡などもあったのですが。
奈良飛鳥には出前講座ではない形で行きたいです。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2013年12月21日 (土) 22時34分