戦前の奈良の地図
戦前の奈良の地図を入手しました。入手先は毎度おなじみのネットオークションです。(^_^)
発行元は奈良市観光課。紀元2600年記念ということですので、昭和15年頃のものと思います。表紙には鹿が写っています。やはり奈良といえば鹿ですね。(^_^) 鹿の影が長いので、朝早くでしょうか。趣のある写真です。
4つ折りになっています。開くと上半分が下のような地図になっています。この写真では小さすぎてよく見えないと思いますが、取り上げられている名所等は今と変わらない感じです。
下半分は鉄道路線図になっています。天理市はまだ丹波市町です。国鉄の駅名は「たんばいち」ですが、大軌天理線の駅名は「てんり」となっています。「大軌」は、この地図の別のところでは「大阪電気軌道」とあります。近鉄じゃないんですね。そして、平端から法隆寺まで法隆寺線というのが走っています。これ、今はありませんね。
他に、桜井から田原本まで大和鉄道という路線がありますけど、これも今はもうありませんね。また、短い路線ですが、畝傍御陵前から小房経由で国鉄の畝傍に到る路線があります。これも今は廃止になっています。かつて線路があった名残りは、わずかながらでも今も残っていましょうかね?
観光コースも複数のルートが載っています。まだ連合国との戦争が始まる前なので、「コース」という語が普通に使われています。数年後には「敵性語」ということで、他の言い方に変わってしまったかもしれません。
料金一覧も興味深いです。拝観料が、帝室博物館、大仏殿、春日神社宝物館、萬葉植物園、興福寺金堂などはすべて10銭なのに、三月堂は50銭。ずいぶん強気です。
旅館は公定宿泊料が設定されていて、夕・朝食付きで、イ5円以上、ロ4円、ハ3円、ニ2円となっています。
今の貨幣価値ではいくら位になるのでしょう。仮に、宿泊料の一番安い2円というのを今の5000円と考えると、当時の1円は今の2500円ということになり、一番高い5円以上の宿泊料は今の12500円となります。拝観料は、10銭の帝室博物館等は250円、50銭の三月堂は1250円です。
もう少し高めに設定して、当時の1円を今の3000円とすれば、宿泊料は15000円以上~6000円。拝観料は帝室博物館等が300円で、三月堂は1500円です。ま、こんな感じでしょうか。
人力車で奈良駅からの名所巡りが1円30銭、大軌奈良駅からが1円10銭となっています。上の換算値を使えば、国鉄駅からが3900円、大軌駅からが3300円です。タクシーは市内50銭均一で、今の1500円。名所巡りが3円50銭で、今の10500円です。さしずめ今の「駅から観タクン」に当たりますかね。それだとちょっと高めですね。バスは1区5銭ということですので、今の150円になります。換算値、ほぼ妥当のように思えます。
« 北斗星サブレ | トップページ | 布ぞうり製の巨大ぐんまちゃん »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
- 奈良旅手帖2021(2020.11.26)
- 奈良の「つなや」と「魚佐」(2020.09.18)
「史料・資料」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
- 明治27年の『尋常小学習字帖』(2021.03.09)
これはまたお好きな・・・とはいえ、貴重なものを手に入れられましたね。
非常に興味深く拝見いたしました。地名なんかもあんまり変わりはありませんね。
三輪町ってのがあったのには少し驚き、すぐに納得しましたが・・・
そうそう、下にある地図に多村ってあったのを「タムラ」と読んでしまって、「う~ん、これはどこだ?」と思ってしまったのですが、あの多神社のある「オオ ムラ」ですね。
鉄道の路線については、今とはだいぶ違うのは知っていました。天理参考館に詳しい資料が展示されていますので・・・
投稿: 三友亭主人 | 2013年11月21日 (木) 23時33分
三友亭主人さん
早速のコメントをありがとうございます。
三友亭主人さんには興味を持って頂けると思っていました。(^_^)
私は、古いものが好き、飛鳥・奈良も好きということで、両者を兼ね備えたこういったものにはたちまち飛びついてしまいます。♪
地名、本当に変わっていませんね。さすが歴史のある土地柄だけに、古い地名を大切にしているのでしょうね。ありがたいことです。
あ、多村は気付きませんでした。さすが土地勘のある三友亭主人さんです。多神社のある村でしたか。以前書いていらした、三輪山と二上山とを結ぶ線上に位置するのでしたよね。太陽の道。
またまた恥ずかしながら、多神社にはまだ行ったことがありませんでした。まだまだ未知の土地がたくさん。今度行きます。このくらいの場所ならば、橿原神宮前駅から自転車に乗っても、そう遠くないですね。
投稿: 玉村の源さん | 2013年11月22日 (金) 00時33分