ハロウィン
頂き物です。
高齢者の私にも、こういう異国の風習が渡来してきました。(^_^)
中身はお菓子です。パッケージが立体的で、よく工夫されていると思います。
日本にもハロウィンが広まり出したのはいつ頃でしょうかね。
子供の頃、「月光仮面」などの国産のテレビドラマはありましたが、そのころはまだ「名犬ラッシー」「スーパーマン」「パパは何でも知っている」「うちのママは世界一」「ビーバーちゃん」などなど、アメリカのテレビドラマがたくさん放送されていました。
そういうドラマにもハロウィンが登場した記憶はありません。もう少し後の「奥様は魔女」なんかにも出てこなかったような。
記憶が定かではありませんが、アニメのスヌーピー(チャーリーブラウンが谷啓、ルーシーが一城みゆ希)に出てきたような気がします。
« 満月 | トップページ | 群馬のことばと文化2 »
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
コメント
« 満月 | トップページ | 群馬のことばと文化2 »
そう言えば外国物のドラマがけっこう多かったですよね。
アニメだってポパイやトムとジェリーなんかがあって・・・
まだまだ日本自前のものが空少なかったのでしょうね。
投稿: 三友亭主人 | 2013年10月21日 (月) 23時13分
三友亭主人さん
そうですね。
国産だけでは番組表が埋めきれなかったのかもしれませんね。
「鉄腕アトム」が国産テレビアニメの第1号でしたっけ? 少し遅れて「鉄人28号」が始まりました。どちらも熱心に見ていた記憶があります。
「ポパイ」や「トムとジェリー」も懐かしいです。「フィリックス」なんてのもありましたね。こちらは記憶が曖昧なのですが、主題歌の中に黄色いカバンが出てきたことをなぜか憶えています。
歌は偉大です。♪
やがて、「パーマン」「オバQ」「ひみつのアッコちゃん」「魔法使いサリー」などなど、続々とアニメが作られるようになりましたね。
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月22日 (火) 01時14分