萬葉学会
今日は萬葉学会の講演会に行ってきました。会場は本郷の東京大学です。
お目当ては、乾善彦先生の講演です。乾先生は文字表記の研究で知られますが、今日の講演は、万葉集の仮名表記主体の巻に注目された、万葉集の構造に関わる御論でした。興味深く拝聴しました。
晴南さんにもお目に掛かりました。
そして、蜂矢先生をお見かけしたので、ご挨拶したところ、蜂矢先生はこのブログをご覧くださっているとのこと。びっくりしました。光栄ですが、ヘンなこと書いていなかったかどうか、頭の中で、あれこれ思い出していました。(^_^;
何が「ヘンなこと」か難しいところですが、ぐんまちゃんのこと、結構書いていますからねぇ。(^_^;
蜂矢先生は、幼少の頃、初代ぐんまちゃんの作者である馬場のぼる氏の絵に親しんでいらしたそうで、懐かしく思われたとのことでした。
東大の構内では、関東大震災の折に焼失した図書館を発掘中とのことです。下がその写真です。今日は土曜日のため、発掘作業はお休みで、ブルーシートが懸かっています。
今日は乾先生の講演だけで失礼してしまいました。まだ早い時間でしたので、久し振りに銀座のぐんまちゃん家に寄ろうと思い、本郷三丁目の駅から地下鉄に乗りました。
スマホでメールチェックしたら、西秋書店からメールが来ていました。昨夜、ネットの「日本の古本屋」経由で西秋に注文した本の在庫があるという連絡でした。
直接取りに行く方が早いと思い、淡路町駅で降りて、西秋まで歩きました。
そのあと、一誠堂に寄ったりしたら、もう銀座まで行くのは面倒になり、ぐんまちゃん家はまたそのうちということにして、帰りました。ほんと、柔軟な、といいますか、行き当たりばったりの日々です。(^_^;
« 初代ぐんまちゃん | トップページ | 滝沢馬琴硯の井戸 »
「日常」カテゴリの記事
- 確定申告書投函(2021.04.10)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- だしの自販機(2021.03.31)
- 3倍長持ちトイレットペーパー(2021.03.28)
- 除湿機の水は金魚に使える?(2021.03.27)
源さん
昨日はお久ぶりというか、Z学会の委員会ぶりでした。
次はどちらでお目にかかれましょうか。
懇親会が終わったあと、本郷のキャンパスでは、ぎんなんが大変な自己主張をしておりました。
ツルリとすべったりして…。
投稿: 晴南 | 2013年10月13日 (日) 07時56分
ここ数年、萬葉学会の一日旅行の方には参加させてもらっているのですが、研究発表会の方は本当にご無沙汰で、もう20数年前?・・・大阪府立大あたりで開かれたものに行かせていただいたのが最後。来年は天理市だと聞いてますので、ぜひともと思っているのですが・・・
御講演なされた乾先生とはそんなころに一度だけ接点がありました。もう向こうは覚えていらっしゃらないでしょうが、岡山で学会があった時に、私たちはその頃岡山で教員生活を始めたばかりの先輩がいらっしゃって、そこを宿にさせていただいたのですが、何かの関係で、当時まだ大学院生でいらっしゃった乾先生が同宿していたと記憶しています。
そうそう、そういえば昨日は坂本信幸先生もフェイスブックで「赤門」の写真をアップされていました。
投稿: 三友亭主人 | 2013年10月13日 (日) 08時35分
東大では、震災で焼失した図書館の発掘作業中なのですね。
何か重要なものが発見されるでしょうか?
古文書は、思わぬところから出てくるものです…(しみじみ)
ジブリ映画『風立ちぬ』では、関東大震災の場面で、
主人公ら帝大生たちが、建物から大量の書物を避難させ
火災による消失から守ろうとしている場面がありました。
ところで、堀辰夫は今年が没後60年にあたるらしく、
鎌倉文学館では現在、堀辰夫の特別展をやっています。
先月、文学館の学芸員さんがいらして、
「展示パネルやパンフレットへの記載了承を」とおっしゃるので、
いったい何のことかと思いましたら…
どうやら堀辰夫は、うちのすぐ近所で新婚生活を過ごしたようです。
(徒歩1~2分?)
投稿: のりすけ | 2013年10月13日 (日) 14時04分
源さまの毎日は本当に充実していらっしゃる!素晴らしいですね!
そしてそして。
わたくしの思い違いでなければ、
本日10月13日は、源さまのお誕生日……!ですよね!
おめでとうございます!!!(*^U^*)
祝★ハッピーバースデー!!!
これからも素敵な日々をお過ごしください^^*
投稿: ロココ | 2013年10月13日 (日) 14時20分
源さま、本日はお誕生日おめでとうございます!
本当は直接お会いして申し上げたかったのですが、今年は日曜日でしたので、残念に思っております。
来年こそは…!
この年もかわいいゆるキャラたちと出会えるといいですね。
投稿: あい | 2013年10月13日 (日) 14時40分
晴南さん
あまりお久しぶりではなかったですね。1週間ぶり。(^_^)
次回は、来月の上代文学会の土曜日の方には行く予定です。そこでお目にかかれましょうか。日曜日はパスかも。(^_^;
ぎんなん、構内に多いですね。さすが東大。
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月13日 (日) 15時30分
三友亭主人さん
来年は天理市ですか。それは楽しみですね。お近くですから、是非。お目にかかれたら嬉しいです。
私は、学生・院生の頃には天理図書館に何度かお邪魔しましたが、その後、ずっと御無沙汰で、平成4年か5年に石上神宮に行って以来、天理市とは御無沙汰です。平成15年に、橿原神宮前から自転車で大和神社まで行ったことがありますが、あのあたりも天理市ではありますけど。
来年の楽しみが増えました。♪
乾先生とはそんなご縁があったのですね。今はおひげを生やしていらっしゃるので、そのころとは随分感じも違っていることでしょう。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月13日 (日) 15時31分
のりすけさん
東大の図書館が焼失して随分年数が経ちますから、貴重なものが発掘されるとしても、レンガなどのような構造物でしょうね。建築関係で貴重な。
火災直後の焼け跡からは、辛うじて焼け残ったものも救出されたようですが。
木や紙は火事には弱いですものね。
堀辰雄の住まいがお近くだったのですか。鎌倉には大勢の文化人が暮らしていましたので、他にもご近所に著名人の旧居跡があるかもしれませんね。すてきです。
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月13日 (日) 15時32分
ロココさん
ぐんまちゃんとツーショットを撮って喜んでいたり、学会に行ったり、捉えどころのない日々を送っています。(^_^;
誕生祝いのメッセージをありがとうございます。
誕生日、合っています。(^_^)
年齢相応の重厚なオトナにならねばと思うのですが、思っても、そのことをすぐに忘れてしまいます。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月13日 (日) 15時33分
あいさん
こちらでは、初めまして。
誕生祝いのメッセージをありがとうございます。
ううむ。どなたでしょう? うちの学生さんとお見受けしましたが……。
推測できません。(^_^;
ハンドルネームは本名と繋がりがありましょうか?
ゆるキャラは良いです。ぐんまちゃんだけでなく、たまたんにも会ってみたい気がします。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月13日 (日) 15時34分
玉村の源さん、
東大の発掘作業では昔のレンガ等の構造物が出ることでしょうが、
もっと時代を遡った、江戸時代のものが出てきたりはしないでしょうか?
(※あの土地って、加賀藩前田家のお屋敷があったところですよね?)
投稿: のりすけ | 2013年10月16日 (水) 20時27分
のりすけさん
確かに。
そうですね。赤門もそうだし。本郷の東大の敷地は前田家のお屋敷の敷地ですものね。
前田家時代の図面が残っていれば、ここには何があった、と分かっての発掘ができますね。
以前、NHKの「ブラタモリ」で、毛利家の屋敷があった場所を取り上げていたことを思い出しました。
投稿: 玉村の源さん | 2013年10月16日 (水) 21時08分