2025年6月13日 (金)

両親の結婚式の写真

 昨日のいとこ会で、いとこの1人が見せてくれた写真です。
S24syashin

 大変にプライベートな写真なので、ご興味はないかもしれませんが、昔の資料画像ということで。

 昭和24年(1949)のものです。
 今から76年前にして、戦争が終わってからまだ4年です。
 中央が亡き両親です。
 母の向かって右隣が現在94歳の叔母。その前にいるのがいとこです。父の向かって左隣が母の父で、抱かれているのはいとこです。
 この写真の中で存命は、叔母といとこふたりになりました。
 この3人からは許可をもらっていませんので、ダメと言われたら消します。

2025年6月11日 (水)

横浜でいとこ会

 今日、横浜のそごう10階のにき亭でいとこ会が開催されました。
 私の母方のいとこは、私と妹を含めて9名います。幸い全員存命です。
 94歳の叔母を囲んで、7人のいとこが集まりました。

 叔母は、子供の頃から古典が好きだったそうで、今でも万葉集の歌や百人一首がすらすらと出てきます。
 認知症とは遠いです。
 編み物をしながら、百人一首のしり取りなどをしているそうです。手を動かしながら頭を働かせるのが有効なようですね。
 私なんぞ、万葉歌の一部が頭をかすめても、全部がなかなか出てこないことがあります。まずいです。
 「心の花」に所属し、歌も読んでいて、歌集も出しています。

 写真だけで申し訳ありませんが、今日の料理です。

 スパークリングワインまたはソフトドリンク

 お食事前の小さな一口。
R07itoko01
 右側は蛸の何かです。左側はパン。

 前菜
 神奈川県産野菜のサラダ仕立て
 藤沢市金子養鶏場の半熟卵
R07itoko02
 上に掛かっているふわふわはドレッシングです。

 季節野菜のクリームスープ
R07itoko03
 左上にチラと写っているのはパンに付けるオリーブオイルです。

 釧路漁港直送鮮魚のポアレ季節のソース
R07itoko04
 魚は鯉だそうです。
 釧路漁港で淡水魚の鯉というのもヘンです。私の聞き間違いかもしれません。

 デザート
R07itoko05
 デザートは3種類のうちから選べます。
 お皿が真っ黒なので、お皿に溶け込んで何だかよく分かりません。
 写真、ヘタです。

 私の両親の結婚式の日の写真をも持ってきてくれたいとこがいたりして、ありがたかったです。

 楽しく懐かしいひとときを過ごしました。

【追記】
 この記事を読んでくれたいとこから連絡があり、3枚目の画像の魚は、鯉ではなくてクエではないかといわれました。
 なるほど、スタッフが「クエ」と言ったのを「コイ」と聞き間違えることはありそうです。
 ありがとうございました。

2025年6月10日 (火)

『トランヴェール』最新号の特集は「アガる 民謡採集の旅」

 先日、群馬からの帰りの新幹線でゲットしました。
Trainvert202506a
 表紙は草津の湯もみです。

 特集は、「アガる 民謡採集の旅」です。
Trainvert202506b

 昭和初期に、当時失われつつあった日本の民謡を記録すべく、50歳で各地を巡り始めた民謡研究家の町田佳聲が取り上げられています。
 町田佳聲は、自らの足で全国を回って採録したおよそ2万曲もの音源の記録を『日本民謡大鑑』として編纂し、この本はNHKが戦前から約半世紀に亙って刊行されました。
 今では歌われなくなった唄も多く採録され、その資料的価値は計り知れないものがあるとのことです。

 町田佳聲のことは全く知りませんでした。50歳で民謡研究を始めたというのも、伊能忠敬と共に励まされます。
 いえ、私は50歳を遥かに超えているのですけど。

 この号の巻頭の「EKIBENギャラリー」は峠の釜めしでした。
Trainvert202506c

 この駅弁の掛け紙は茶色っぽい色だったという記憶がありますが、この写真の掛け紙は緑色です。
Trainvert202506d

 おぎのやの創業140周年の掛け紙です。

白い花のあじさいを買った

 以前、花屋さんでアジサイの鉢植えを買ったことがありました。
 その鉢植えは、買ってきたその日に地植えにして楽しんできましたが、先年、屋根と外壁の塗装をしたときに、職人さん達に踏まれて枯れてしまいました。
 かわいそうなことをしました。
 でも、とにかく植え込みが狭すぎるので、踏まれたことは仕方ないと思っています。

 その後、また花屋さんでアジサイの鉢植えを買おうとするものの、いつも行くのが遅くて、もうアジサイはないのでした。
 その反省のないままに、一昨日花屋さんに行ったら、またありませんでした。
 どうも、温室栽培をしているようで、例年、店頭に並ぶのは母の日あたりとのことでした。1ヶ月も遅かったです。

 そのかわり、白い花のアジサイならあるということでした。
 花期が遅いのでしょうね。
 アジサイは青色系統が良いという思いがありましたので、少し考えましたが、買ってしまいました。
 「アなんとか」という名だそうです。片仮名の名前はすぐ忘れます。(^_^;

 これです。
Ajisai20250609
 花はまだこれからですね。楽しみです。

 しかし、大きな葉がいっぱい。
 これでは蒸散もすごいことでしょう。やはり鉢植えよりも地植えの方が良さそうです。
 近々植え替えます。
 上から見ると、それぞれの葉は、互いに重なり合わないようになっていますね。良くできています。

2025年6月 8日 (日)

石上神宮と西大寺のテレカ

 渋川の家で見つけました。
Shichishito01
 石上神宮の何かです。
 などともったいを付けなくても左側に「参拝記念テレホンカード」と書いてありますね。

 中身です。
Shichishito02
 みんな大好き七支刀。
 今年の国宝展では、七支刀のぬいぐるみや吹き戻しが登場して人気のようですね。
 ぬいぐるみはほしいです。

 もう1つ。
 西大寺の善財童子のテレホンカードです。
Zenzaidoji01

 中身です。
Zenzaidoji02
 かわいいです。

 これらがいつのものか分かりません。
 小遣い帳を見てゆけば、「石上神宮テレカ」や「西大寺テレカ」が見つかると思いますが、かなり大変です。
 でも、テレホンカードの全盛時代でしょうね。
 この2点が同じ旅行中に入手したものとすれば、1度の旅で石上神宮と西大寺に行ったのは、多分平成4年だけです。

 神社やお寺も何か新しい参拝記念品を開発しなければ、ということで、テレホンカードを思いついたか、あるいはNTTから売り込みがあったか。
 今はスマホの普及で、テレホンカードはほとんど使われなくなってしまったことでしょう。
 これらの参拝記念品、まだありますかね。

2025年6月 7日 (土)

『ならら』最新号の特集は、豊臣秀長と大和郡山城

 昨日、東京の家に帰宅したら、『ならら』が届いていました。
Narara202506a
 特集は「豊臣秀長が築いた大和郡山」です。
 来年のNHK大河「豊臣兄弟!」を意識したものですが、どうなんでしょ? ちょっと早いかも。
 9月、10月あたりの方が良いのではと思ったりしました。

 目次は以下の通りです。
Narara202506b
Narara202506cNarara202506d

 20ページに「下河辺長流」があります。
 知りませんでしたが、長流の出身地には大和国の宇陀説と龍田説とがあるそうです。

2025年6月 6日 (金)

もう少しなんですけど

 今日、無事に群馬から帰ってきました。
 今回は5月29日(木)からの8泊9日でした。
 今回で荷造りを終わらせたかったのですが、終わりませんでした。(^_^;

 ご飯を食べれば食休み、買い物から帰ってくれば移動休みと、休んでばかりいたのがいけませんでした。反省しています。

 ただ、荷造りも本とDVDとに関しては、残りはあと2日といった感じです。
 もう少しだったのですが、明日、東京で用事があるので、帰ってきてしまいました。

 荷造りが終われば、次の段取りは古書店に出張買い取りに来てもらうことになります。
 次回群馬に行くのは来週後半になりますので、荷造りが完了してから古書店に連絡するのでは遅くなります。
 そこで、見切り発車になりますが、今日、古書店に連絡して日程の相談をしました。
 無事に6月15日(日)の10時に来てもらえることになりました。
 神保町から渋川まで来てもらうのに、朝10時って申し訳ないですけど、先方からの申し出なので、遠慮なくそれでお願いすることにしました。
 荷造りはまだ完了していないので、それまでにちゃんと終わらせます。

2025年6月 5日 (木)

VHSの忠臣蔵

 渋川の家の物陰から見つかりました。
Chu_vhs

 もっとあったはずですが、それらもさらに探せば出てきそうです。

 市販の映像の媒体は、ビデオテープ→レーザーディスク→DVD→BDと進化しました。
 この先もまた新しいものが登場するかもしれませんね。
 レーザーディスクの寿命は短かったです。
 サイズが大きい上に収録時間数が短いという点でDVDに駆逐されてしまった感じです。
 自分でテレビ放送を焼くことができなかったのも敗因の1つでしょうね。

 さて、発見されたVHSは廃棄でしょうねぇ。DVDあるし。
 栄枯盛衰です。

2025年6月 4日 (水)

「アレル源」じゃなくて「アレルゲン」だった

 今日、朝ご飯のパンの袋をぼーっと見ていたら、「アレルゲン」とあるのに気がついて、「えっ!」と思いました。
Allergen

 恥ずかしながら、私、今までずっと「アレル源」だとばかり思っていたのでした。「アレルギー源」の省略形です。
 こういった「アレルゲン」という表記は今まで何度も目にしていたでしょうに、その時には何も思わず、なぜか今日になって反応しました。

 面白いですねぇ、これ「バルサミコス」と同類だなぁと思いました。
 「バルサミコ酢」じゃなくて「バルサミコス」なんですよね、と思いつつ、念のために調べてみたら、そうじゃなくて、「バルサミコ酢」が正しくて、「バルサミコス」じゃないのでした。(^_^;
 何度調べても、どちらが正解か記憶に留まりません。
 ムズカシイネ。

 こういった、「アレルゲン」の仲間、「バルサミコ酢」の仲間は他にもあると思います。
 とりあえず、

  A「アレルゲン類」
  B「バルサミコ酢類」

と名づけて、仲間を集めてみようと思います。
 まだ、両類とも1例ずつしか見つけられていませんけど。(^_^)

 お気づきの例があればご教示頂きたく存じます。

2025年6月 3日 (火)

足の手術から3ヶ月

 足の手術を受けた3月3日の桃の節句から3ヶ月が経ちました。
 今、こんな感じです。
Ashi07
 13cmの傷の、両端付近はまだ傷跡がはっきりしていますが、中央付近はかなり分からなくなりました。

 中央部のアップです。
Ashi08
 以前は、押すと痛みがビビビビッと走ることがありましたが、今はそれもありません。
 どんどん良くなっていって、嬉しいです。

«太陽神戸銀行のポケットティッシュ

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ