2023年12月 5日 (火)

昭和7年の「日本名将大鑑」(8)

 少し間が開きましたが、昭和7年の「日本名将大鑑」の続きです。
 今回は戦国武将篇2。

 藤堂高虎(上)と山内一豊(下)。
S07meisho29_20231205192901
 藤堂高虎の兜が特徴的です。

 片桐且元(左)と真田幸村(右)。
S07meisho30_20231205192901
 NHK大河が大坂の陣に突入しました。
 真田幸村がくつろいでいますけど、どういう状況でしょうね。九度山にいるときかもしれません。

 後藤基次(右)と木村重成(左)。
S07meisho31_20231205192901
 一昨日の大河に後藤基次は登場しましたけど、木村重成は出てきませんでしたね。

 立花宗茂(右)と山田長政(左)。
S07meisho32_20231205192901

2023年12月 4日 (月)

一昨日の「ブラタモリ」は世田谷

 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷でした。
 私、昭和32年から昭和60年まで世田谷区民でしたので、楽しく見ました。
 テーマは「なぜ人は世田谷に住みたくなる?」です。
Buratamoseta02

 スタートは、サザエさんが住んでいる桜新町で、その後、世田谷城趾に移動しました。
Buratamoseta04

 世田谷区には、多摩川の古い流路の支流が流れており、その流路附近に縄文時代の遺跡があるということです。
Buratamoseta05
 安定した台地があり、台地のすぐ下で容易に水を得ることができるという立地のため、縄文時代から住みやすい土地だったのでしょう。

 その後、豪徳寺に移動しました。
 豪徳寺は、世田谷城の主要施設の跡地に建てられたそうです。

 そして、豪徳寺といえば、溢れんばかりの招き猫。
Buratamoseta06
 スタッフが数えたら、全部で1万5721体あったそうです。

 ひこにゃんのモデルは、豪徳寺の猫ですね。
Buratamoseta08
 井伊家繋がりです。

 江戸時代、井伊家の菩提寺の豪徳寺を含め、世田谷区のうちのかなりの地域が彦根の井伊家領でした。江戸のすぐ西です。
Buratamoseta10

 井伊家領は大場家が代官として治めていました。
 その代官屋敷が現存しています。
Buratamoseta11
 私の小学校のPTA会長は大場さんでした。
 お代官の一族かもしれません。

 タモリさんたちは、上町駅から三軒茶屋駅まで東急世田谷線に乗りました。
Buratamoseta13
 世田谷線に乗るのは初めてとのことでした。

 全部面白かったです。

2023年12月 3日 (日)

『奈良旅手帖』2024

 数日前に『奈良旅手帖』が届きました。
Naratabi2024a
 絵柄は「おやつ」です。

 裏側。
Naratabi2024b

 この手帖は2015年から購入しています。
 今度のでちょうど10年になります。
 表紙は、複数あるものの中から好きなのを選べます。
 毎年鹿の絵を選んできたのですが、来年のには残念ながら鹿の絵はなかったので、お菓子にしました。

 奈良旅をするときに役に立つあれこれのページがあります。
 日記ページは見開きに2週間分です。
 各ページの冒頭に当たる左上部分は以下の通りです。
Naratabi2024c
 毎日の奈良情報満載ですね。
 左欄外に市原王の歌が載っています。
 毎ページの冒頭に歌を載せるのは、今回の新機軸です。

 奈良旅手帖の制作者である生駒あさみさんがツイッターにつぶやいたことに私が答えたことがきっかけで、歌を載せることになりました。
 美しい言葉を含む歌を私が60首ほど選び、その中から生駒さんがそれぞれの季節に相応しいものを選んで載せてあります。
 この市原王の歌の場合は「一つ松」です。

 他には、「夕波千鳥」「明日香風」「呼子鳥」「星の林」などなどがあります。


 今までの9年間、私は単なる購入者でしたが、今回初めてささやかながら製作のお手伝いをすることになりました。
 全くのひょうたんから駒で、感無量です。

 おまけのしおり。
Naratabi2024d

2023年12月 2日 (土)

アマビエだるま

 先日、高崎駅構内の物産店で購入しました。
Amabie_daruma01
 疫病退散を願うアマビエだるまです。

 横から。
Amabie_daruma02
 下方に波の模様が描かれています。

 底部のラベル。
Amabie_daruma03
 高崎だるまの老舗、大門屋さんの製品です。

 このお店のことは、以前テレビで見ました。
 ご当主の娘さんが、こうした新製品を開発しているとのことでした。

 このだるまを買ったあとで、「あれ? もしかしたら、これ以前に買ったかも?」と思ったのですが、帰宅して確かめたら、以前買ったのはこけしでした。
Amabie_usaburo01

 だるまもこけしも群馬県の特産品です。

2023年12月 1日 (金)

体重変化(R4.5~R5.11)

 月が代わりましたので、恒例の体重変化グラフです。
Taiju202205_202311
 この1ヶ月は順調に減りました。
 ま、縦のマスは1つ500gですから、そう大きな変化ではありません。
 以上です。

 すみません。今日はこれだけで。

2023年11月30日 (木)

『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭

 昨日、群馬から帰宅したら『ならら』12月号が届いていました。
Narara202312a
 特集は、「888回目の春日若宮おん祭」です。
 算用数字で書くと8が3つ並んだぞろ目ですが、漢数字の八ならば末広がりが3つとなります。
 おめでたいです。

 目次は次の通りです。
Narara202312b
Narara202312cNarara202312d

 『ならら』は創刊25周年だそうです。
 次号はそれにちなんだ特集のようで、楽しみにしています。

2023年11月29日 (水)

新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2

 今日は高崎市新町公民館で公開講座でした。
 「植物をよんだ万葉歌」の3回目、最終回です。
 第3回の今日は、「春」「夏」につづき「秋」です。レジュメはこちら

 前回、配付資料が全ては終わらず2枚半枚残ってしまいましたので、今回はその持ち越し分から始めました。
 そして、今回の分の資料は5枚のうち1枚半しか進めませんでした。
 今日で終わりなので、もう次回に持ち越すことはできません。
 来年度でしょうか。(^_^;
 新ネタだったもので、見当が付かず、このようなことになってしまいました。
 30年以上も教員を続けながら、面目ないことです。

 新町公民館の館長さんから、再びぐんまちゃんグッズを頂きました。
 ありがたいことです。
 今回のも昭和58年のあかぎ国体の品です。
Akagiemblem
 スタッフの名札のようです。
 上の「風に向かって走ろう」の部分に、名前を書いた紙を挿入することができます。
 初代ぐんまちゃんですし、レアものです。
 大切に致します。

 講座が終わって、東京の家に帰りました。
 金曜日に、前橋の講座のために群馬に来て以来の、久しぶりの東京です。
 帰宅したら、第1に金魚のゴハン。
 ひもじい思いをさせてしまいましたけど、元気でした。

2023年11月28日 (火)

ぐんまちゃんにヒゲ

 高崎駅構内のぐんまちゃんショップの看板ぐんまちゃん、今はサンタさんになっていました。
Gunmac_xmas2023a

 その口にはおひげが。
Gunmac_xmas2023b
 ぐんまちゃん、本当に何にでも変身します。

 先月はハロウィーンバージョンだったところも、ささやかにクリスマス風に。
Gunmac_xmas2023c

 このようなポスターが掲示されていました。
Gunmac_xmas2023d
 サンタコスチュームのぐんまちゃんの撮影会があるそうです。
 人数制限があって、「先着20名様程度」とあります。
 「程度」というのがゆるくていいです。

2023年11月27日 (月)

昭和7年の「日本名将大鑑」(7)

 先日の「日本名将大鑑」の続きです。
 今回は戦国武将篇1。

 柴田勝家(右)と前田利家(左)。
S07meisho30
 織田家中の2人です。
 丹羽長秀や明智光秀は載っていません。明智は謀反を起こしたからでしょう。
 
 吉川元春(上)と小早川隆景(下)。
S07meisho31
 毛利両川です。

 加藤清正(右)と加藤嘉明(左)。
S07meisho32
 豊臣家中の2人。
 清正の槍、長いです。ま、柴田、小早川も長いですね。

 明智光春(右)と蒲生氏郷(左)。
S07meisho33
 近江国関係でまとめてみました。やや強引。
 明智光春は湖水渡りで採用されたのでしょうね。

2023年11月26日 (日)

"県庁所在地知らない"1位は

 ネットニュースに、「"県庁所在地知らない"1位は」という記事がありました。

 第3位は滋賀県だそうです。
 大津というのは確かにあまり知られていないかもしれませんね。←滋賀の方、すみません。

 第2位は群馬県。
 また群馬県登場です。魅力度が低いとされ、秘境と言われ。
 そして、県庁所在地まで。
 ま、新幹線の駅がある高崎と比べて、前橋の知名度は低いかもしれませんね。

 そして、第1位は東京都だそうです。
 都庁所在地は新宿区。
 そうかなぁ。
 私が小学生のとき、都庁は千代田区にありましたが、都庁所在地は東京と習いました。
 「え~、東京市なんてないのだから、千代田区じゃないの?」と思ったものでしたが、今は事情が変わったのでしょうか。
 全国の中で、東京だけ「都」で、その下にいきなり23区があるわけで、他の中核市とは異なりますよね。

 「東京」でいいんじゃないかなぁという気がします。もちろん新宿区で全く間違いないですけど。
Gunmac_hatena02

 話は違いますけど、金曜日の前橋の講座のあと、県立女子大に寄って、それから渋川の家に泊まっています。
 昨夜、寒かったです。布団の中で、手を擦り足を擦りしても、暖かくなりません。寝不足です。(^_^;

«名物いいとこどり弁当

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ