2025年3月26日 (水)

駅も卒業を祝福

 今日はまた病院に行ってきました。退院後2回目の診療になります。
 これがあったので、渋川からは昨日帰ってきました。
 傷は順調に回復しているようで、次回の診療は1ヶ月後になりました。
 毎週の病院行きがなくなると、渋川行きの日程の自由度が上がります。

 病院のあと、目白の床屋に行くことにしました。
 その道中の東急大岡山駅の電光表示です。
Oookayama_toko01Oookayama_toko02Oookayama_toko03
 3行目に、卒業生に向けてのお祝いメッセージが書かれています。
 大岡山の駅前に東京工業大学(合併によって、今は東京科学大学)のキャンパスがあり、今日は東工大の卒業式ですので、直接的には東工大の卒業生に向けてのメッセージです。

 最寄り駅がこういう表示をするケースは増えているようですね。

2025年3月25日 (火)

『古事記年報』創刊号&無事帰宅

 本日無事に帰宅しました。
 今回は先週金曜日からの4泊5日でした。
 暖かくて、過ごしやすかったです。

 帰宅してすぐに金魚の様子を見に行きました。
 水温は20度ありました。
 私の姿を見るなり、「ゴハン、ゴハン」と寄ってきました。
 動きも活溌です。
 水温が10度以下ならばあまりゴハンも食べないので、留守にしても心は痛まないのですが、こんなに食欲旺盛だと、心が痛みます。
 ま、苔とか水草とか、食べていてほしいです。

 今回の渋川の家の片づけで、『古事記年報』の創刊号が見つかりました。
Kojikinenpo01a
 裏表紙の内側には日本書房のシールが貼ってありました。
 もうすっかり忘れていましたが、日本書房で買ったのですね。

 目次は以下の通りです。
Kojikinenpo01b
 執筆者もタイトルも多彩です。
 そして、研究年表も創刊号から掲載されているのですね。
 作成してくださった歴代の方々には本当に感謝しています。

 『古事記年報』もいつか電子化されることでしょうが、それはそれとして、紙も良いです。

2025年3月24日 (月)

「よくわかる奈良県地図」

 ネットでこのような奈良県地図に出会いました。
Narachizu01
 URLは、https://x.com/ibrn_/status/427828513920413696 です。

 こういう地図では、奈良県の南半分は「秘境」とされていそうです。
 この地図でも南の方には秘境がありますけど、さらにその南が「TOTSUKAWA」となっています。
 十津川村は別世界のようです。

 あとは、北東部の名張市は三重県のはずですが、さりげなく奈良県に組み込まれています。

 情報がぎっしり詰まっているのは北西部ですね。ここに人口の多くが集中していることでしょう。
 その部分を拡大します。
Narachizu02b
 西側は、北部は「生駒山の壁」、南部は「葛城・二上山の壁」で、大阪府と隔てられています。
 そのような中で、生駒山の北部は大阪府とされ、王寺付近は「大阪府王寺市」とされています。

 奈良市の場所には、大仏さん。その左下にせんとくん。
 そして周囲を囲むたくさんの鹿。
 鹿がたくさんいて御機嫌です。

 大仏さんのすぐ左の細長いのは何でしょうね。
 仏像の立像のように見えます。近鉄奈良駅前の行基さんでしょうか。

 大和郡山市のあたりには金魚がいます。
 全体地図では柿かと思ったのですが、拡大したら金魚でした。これも御機嫌です。
 そして、金魚の下にはもう既に「リニア」。(^_^)

 大和三山は「大和トライアングル」とあって、なんだかオサレです。
 その左下には柿の葉寿司が描かれています。

 天理教の領分は広いですね。
 桜井市にはしっかりと「邪馬台国」と書かれています。
 その下のお寺の記号はどこでしょうか。
 神社マークならば大神神社でしょうけど、夥しく存在する奈良県のお寺の中で、ここだけに寺院マークです。
 安倍文殊院ですかね。
 あるいは、仏教伝来の地に敬意を表しての寺院マークかなとも思いました。

 楽しい地図です。

2025年3月23日 (日)

ポケさぽ

 今日の夕方、入院していた病院からLINEのメッセージが届きました。
Pokesapo01
 「ポケさぽ」というシステムです。

 入院が決まって、書類をいろいろともらってきた中に、「ポケさぽ」へのQRコードが載っていましたので、アクセスしました。
 そうしたら、次のような返信が来ました。
Pokesapo02
Pokesapo03

 全身麻酔についての解説動画もありました。
 長期入院は初めてのことで、いろいろと参考になりました。

 その翌日と、入院予定日の3日前には次のようなメッセージも。
Pokesapo04
 入院に際して持って行くものの確認もありがたかったです。

 そして、入院前日にも。
Pokesapo05
 至れり尽くせりです。

 この「ポケさぽ」ですが、「さぽ」はサポートだとして、「ポケ」がわかりません。ポケット?
 ググってみたところ、相変わらず、「ポケ」の意味は判明しませんでしたが、これは私が入院した病院独自のシステムではなくて、これを作成・運営している会社があるのでした。
 その会社が大枠を作っていて、細部についてはそれぞれの病院に合わせた調整をしているようです。
 1月末現在、このシステムを利用している医療機関は80だそうです。
 まだまだ拡大して行くことでしょうね。

2025年3月22日 (土)

ぐんまちゃんラスクの個包装

 先月、講座でお世話になった新町公民館からハラダのぐんまちゃんラスクを頂いたことを書きました。
Gunmac_harada07
Gunmac_harada08

 その時は、包装紙と缶だけのご披露でしたが、中身のラスクの個包装もぐんまちゃんでした。
 遅ればせながら、それもご披露します。
 全部で4種類です。

 まず3種類。
Gunmac_harada11
 「アイラブ・ユー」「アイラブ・だるま」「アイラブ・群馬」です。
 群馬県の形は「鶴舞う形」と言われています。「アイラブ・群馬」のぐんまちゃん、鶴の頸のところを持っていますね。
 頸、折れるってば。
 これらの図柄は他でも見たように思います。

 そしてもう1つ。
Gunmac_harada12
 「アイラブ・ハラダ」ですねぇ。
 絵柄もオリジナルです。

 ぐんまちゃん尽くしのラスク、気に入っています。
 今や全国区になったハラダのラスクですが、会社は新町にあるのでした。

2025年3月21日 (金)

3週間ぶりの渋川

 今日、久しぶりに渋川の家に来ました。
 前回は、3月1日に渋川の家から東京の家に帰りましたので、渋川の家はそれ以来で、3週間ぶりになります。
 本当は昨日渋川に行く予定だったのですが、20日よりも21日の方が気温が高くなる予報でしたので、今日にしました。
 今後さらに暖かくなり、初夏の気温にまでなるのだとか。

 最寄り駅から渋川の家までは自転車ですが、何の支障もなくこげました。
 ただ患部は触れると痛いです。
 手術後ずっと痛くなかったのは、傷の上に脱脂綿を載せ、その上から頑丈なテープを貼り、それから包帯を巻くなど、患部がしっかりと覆われていたせいでしょう。
 傷の上からいきなり靴下では、刺激が直接過ぎて痛いのかもしれません。

 渋川の家では、2年前の2月に蛇口の中が凍って、水が出っぱなしになるという事故がありました。
 今回、一抹の不安がありましたが、何ごともなく無事で、ほっとしました。

 来週また病院に行きますので、今回はあまり長くはこちらにいませんが、片づけに精を出します。
 第4次最終決戦です。
 いや、最終決戦がそう何回もあるものかは。(^_^;

2025年3月20日 (木)

リハビリのこと

 11日(火)に退院してからもう9日も経つのに、まだ振り返りです。

 先日書きましたように、3日(月)に手術を受けたときには導尿カテーテルが入っていて、ベッドから降りられない状態でしたが、5日(水)の昼にそれが取れて、午後から早速リハビリが始まりました。
 といっても、この日は病室で血圧を測ったり、住まいの段差や階段のことを聴かれたりなどの聴き取りが主でした。
 実際に動いたのは、歩行器に摑まって廊下を歩くくらいでした。

 足首の手術でしたので、ちゃんと歩けるようになるまでどれくらい掛かるんだろうかと、手術前には心配でしたが、不思議に痛みもなく歩けました。
 何の支障もなく歩けたので、翌日はリハビリ室まで歩行器で歩いて行くことになりました。
Nyuin11

 リハビリ室でのリハビリは、6日(木)、7日(金)、10日(月)の3日間受けました。
 平行棒に手をつきながらのもも上げや、横歩きなど何種類かして、あとは歩行器なしで200mほど歩きました。
 最後の日には階段の上り下りもしました。
 入院以来、階段を歩くのは初めてです。
 これまた不思議に痛みもなく無事にクリアできました。

 という次第で、この翌日の11日(火)に退院しました。
 多分、血液検査の結果、傷の状態、リハビリの様子などを総合して退院が決まったのではなかったかと思います。

 あまりご参考にはならないと思われるリハビリ情報でした。

2025年3月19日 (水)

新しい水草

 金魚、5匹とも元気です。
Kingyo_r070319a

 水温10度くらいが境目で、それよりも低いとあまり食欲もなく、動きも鈍いです。
 それ以上だと食欲が湧き、運動も活溌です。
 水温と金魚の動きとをよく観察して、ゴハンの回数と量とを調節しています。

 最近、水草を5株買いました。それぞれが小さな鉢に植わっています。
 重みのある鉢ですので、底砂の中に埋め込めば浮いてきません。

 蛸壺の左側に植えた2鉢。
Kingyo_r070319b

 右側に植えた3鉢。
Kingyo_r070319c
 金魚は特別出演です。

 5株それぞれ別々の水草らしく、付属の紙には5種類の水草名が書いてあったのですが、どれがどれという対応が書かれていませんでしたので、紙は捨ててしまいました。ちょっと後悔しています。

 大きく育つと良いです。

2025年3月18日 (火)

水濡れ解禁

 今日、退院後初めて病院に行きました。手術からは15日後になります。
 手術の傷の上には、まずテープが貼ってあり、その上に脱脂綿を重ね、太いテープで固定して、その上から包帯が巻かれていました。
 入院中の数日ごとの処置では、脱脂綿とテープと包帯の交換にとどまり、傷の上に直接貼られたテープは手つかずでした。
 今日、ついにそのテープが剥がされました。
 主治医は、傷を仔細に観察し、今後は入浴中にお湯がかかっても良いと仰いました。
 めでたいです。順調に治っています。
 傷の治りが順調なのは私が若いせいでしょう。(^_^)

 傷の写真を貼りたいところですが、まだまだグロいので、やめておきます。
 もう少し状態が落ち着きましたら。

 代わりにまたぐんまちゃんの写真を貼っておきます。
Gunmac_doc

 あ、ぐんまちゃんといえば、めでたい結果でしたので、夕飯にまたぐんまちゃんのゆず酒を飲みました。祝杯です。

2025年3月17日 (月)

入院中の排泄事情

 ちょっと尾籠な話題ですが、入院中の排泄のことを。

 手術を受けて病室に帰ってきたとき、膀胱に導尿カテーテルが入っていました。
 尿を溜める蓄尿バッグはベッドに止められています。
 ということで、この状態ではベッドから動けません。

 「大」の方は紙おむつです。
 これまた手術室から病室に帰ってきたとき、すでに装着済みでした。
 紙おむつをするのは初めてでした。

 3月3日(月)に手術を受けて、5日(水)の昼に導尿カテーテルを抜いて貰えました。
 これで、ベッドから降りて自由に動けます。
 この時点で「大」はまだ出ていませんでした。

 もう紙おむつは不要ですけど、トイレが少し遠かったので、大も小も問題ないように、しばらく紙おむつをしていることにしました。
 なんか、紙おむつ、気に入っています。

 結局、退院するまで紙おむつをしていました。
 帰宅するとき、もしも紙おむつの上からズボンを穿けるなら、そのままズボンを穿いて帰るつもりでした。
 穿いてみたら、何の問題もなくズボンを穿けます。
 紙おむつ、良くできていますね。

 といった排泄事情でした。
Gunmac_toile01

«「図書館の本の一生」

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ